2009年3月アーカイブ
ペットの多くは人間より寿命が短いものです。そうすると、避けられないのが、ペットを見送ることです。
ペットを失った時、悲しみや喪失感を感じる「ペットロス」はしばらくすると回復しますが、重症化するケースもあり、注意が必要です。
日本ペットロス協会の代表で、心理カウンセラーの吉田千史さんは「家族同然にかわいがっていたペットを失った場合、悲しみにくれ、気分が沈みがちになるのは自然なこと」と話しています。通常は半月から一ヶ月ほどで回復するそうです。
しかし、いつまでも悲しみが治まらず、強い罪悪感や抑うつ、睡眠障害などが続くケースも数%程度あります。こるなるとかなり重いペットロスということになります。
ペットを溺愛していたのに、十分に看護できなかったという強い葛藤がある場合、重いペットロスになりやすくなります。真面目で、几帳面、責任感が強く、他人に気を使いがち、熱中しやすいといった性格の人も陥りやすいです。
吉田さんによると、ペットロスを重症化させないためのポイントは以下の四つです。
- ペットは自分より先に死ぬことを自覚する
- 過剰に依存せず、ほどよい距離をとる
- ペットを介した仲間を作っておく
- ペットロスについて正しい知識を持っておく
さらに、「仲間がいれば、悲しみを共有したり慰めてもらったりできる。知識を持っていれば、必要以上の苦しみや不安を防ぐことができます」と指摘しています。
ペットロスへの認知はまだ低く、周囲の理解は得られにくいです。「ペットが死んだくらいで」と言われることもあります。しかし、悲しみを抑えこまないことが大切なのです。
吉田さんは「一ヶ月たっても悲しみが癒えないかひどくなる、体重の極端な増減が見られる、死にたいと口に出したり考えたりするといった場合には、ペットロスに詳しい心療内科やカウンセラーなどの専門家に相談しましょう」と助言しています。
ペットロスに伴う心の変化は以下参照してください。
ペットロスの過程
●準備期
獣医師に余命を宣告されるなど、ペットの死が現実的になる。死までの期間が短いことが多く、心の準備があまりできない
●ペットの死
●衝撃期
死の直後から1~2日から1週間程度。衝撃と不安の強さは人により異なる
●悲痛期
一両日または1週間ほどたって、改めてしんみりとした悲しみや寂しさが強くなってくる。申し訳なさや絶望感に襲われる
●回復期
気持ちの整理がつき始める。いない生活に少しずつ慣れ、思い出しても以前ほどつらくなくなる
●再生期
悲しみから立ち直る。ペットへの感謝の気持ちが生まれ、失った経験を肯定的に振り返ることができる
ペットブームが続いています。こんな時代でもペットに関するビジネスは全体的に伸びています。また、ペット関連の面白いサービスもいろいろと出てきているようです。確かに、ペットの癒し効果で、ストレス解消にもなっているようです。
ですが、飼っているペットから感染症がうつることもあり、注意も必要です。
ある30代の女性は、長くせんそくのような症状を見せていましたが、原因が分からす、治療しても改善が見られませんでした。詳しい検査をしたところ、Q熱に感染していることが分かり、抗生物質を服用すると症状が緩和しました。室内飼いをしている3匹の犬から感染してしまったそうです。
「ペット溺愛が生む病気」の諸書がある日本大学医学部助手の荒島康友さんによると、Q熱は動物からうつる感染症の一つです。飼い猫は25%、飼い犬は15%が菌を持っているということです。人は空気中に飛散した菌を吸い込んで感染します。「慢性化すると、うつ病に似た症状になる場合もあります」と話しています。
犬や猫の習性やしつけの仕方を十分に知らずに飼い始める人も多いようで、犬や猫が嫌がることをして、かまれたりひっかかれたりして感染するケースがあります。また、ペットを溺愛して接触の程度が強くなり、感染する場合もあります。
荒島さんは予防法として、以下のことを勧めると同時に、「ペットは人間ではないということを認識して、節度あるふれあいをしてください」と呼びかけています。
- 定期健診を受けさせる
- 屋内で飼う猫は爪を切っておく
- ふん便は早めに処理する
- 口移しで餌を与えない
- 寝る時には寝室に入れない
感染症を疑う症状が出て、受診する際には、医師にペットを飼っていることを伝えることが大切です。ペットの感染症を考える医師はまだ多くないためです。できれば、ペットの種類や飼い始めた時期、接触状況などを書いた紙を渡しておくと良いでしょう。
以下、注意すべきペット感染症をまとめましたので、参考にしてください。愛犬や愛猫などとは節度を持ってふれあい、豊かなペットライフを楽しみたいものです。
注意すべきペット感染症
パスツレラ症(猫、犬、ウサギなど)
●かまれたり、ひっかかれたりして化膿する。気道感染して、せきやたんが出る
Q熱(猫、犬)
●インフルエンザのような症状。慢性化すると、肝障害や不定愁訴、慢性疲労のような症状
オウム病(鳥、特にセキセイインコが多い)
●インフルエンザのような症状。40歳以上の場合、多臓器障害になり死亡する場合も
猫ひっかき病(猫、犬)
●かまれたり、ひっかかれたりしてリンパ節が腫れる
サルモネラ症(ミドリガメ、犬)
●食中毒になる
エキノコックス症(犬、猫)
●体内で寄生虫が転移し、有効薬はない。感染から発症まで10年ほど。北海道で多い
心臓は1日10万回、休むことなく拍動し、全身に血液を送っています。まさに命の源といえるでしょう。
そんな心臓の最大の敵が「虚血性心疾患」です。心臓の筋肉に酸素などを届ける「冠動脈」が詰まって心筋の一部が壊死(えし)する「心筋梗塞」と、狭まって胸痛を繰り返す「狭心症」など、心臓病が原因で亡くなる人の4割以上を占める怖い病気です。
「虚血性心疾患になりやすい性格があります」と榊原記念クリニック分院副院長の伊東さんは話しています。
米国の複数の研究が根拠とされています。性格や行動が攻撃的、挑戦的な人を「タイプA」、これと反対に内向的で、のんびりして目立たない人を「タイプB」と分類します。虚血性心疾患の発症率を比べると、タイプAはタイプBの約2倍にもなることが分かりました。「A」は英語のアグレッシブ(攻撃的)の頭文字で、「B」には特別な意味はありません。
伊東さんは「タイプAの人は、慢性的にストレスを受けている状況にあり、ストレスホルモンが多く放出されて血管が収縮し、狭心症などを起こすのではないか」と説明しています。「最近は、とりわけ攻撃性や怒りの感情が関係していることが分かってきた。趣味などを持ってリラックスすることが大切」と助言します。
怒りや不安、うつ症状などの特徴がある「タイプD(ディプレッション=憂うつのD)」と、虚血性心疾患の発生率の関係も調べられています。ただし、今のところ、証明には至っていません。
ちなみに、感情を抑えて周囲に同調する傾向がある人はストレスのため、がんになりやすいのではないか、と「タイプC(キャンサー=がん)」の研究も行われていますが、こちらも未解明だそうです。
タイプA人間判別表
以下の質問でA・B・Cのどれにあてはまるか答え、点数を合計してください。
A「いつもそうである」2点、B「しばしそうである」1点、C「そんなことはない」0点
(ただし、、質問の5、6、9は、Aが4点、Bが2点、Cが0点)
- 忙しい生活ですか?
- 毎日の生活で時間に追われるような感じがしていますか?
- 仕事、その他なにか熱中しやすいほうですか?
- 仕事に熱中すると、他のことに気持ちのきりかえができにくいですか?
- やる以上はかなり徹底的にやらないと気がすまないほうですか?
- 自分の仕事や行動に自信をもてますか?
- 緊張しやすいですか?
- イライラしたり怒りやすいほうですか?
- きちょうめんですか?
- 勝気なほうですか?
- 気性がはげしいですか?
- 仕事、その他のことで、他人と競争するという気持ちを持ちやすいですか?
判定=17点以上は、「タイプA」と考えられます。
ヤフーニュースで紹介された、雑誌記事の抜粋です。
以下、引用します。
まだまだ肌寒いですね。この前、友人の家に遊びに行ったら、信じられない光景を見ました。なんと彼、羽毛布団の上に毛布を掛けて寝ていたのです。これって変だと思いません?僕は毛布が下が正解だと思ってたんだけど…毛布の方が肌触りもいいし。
「睡眠中の保温効果と快適さを考えた場合、正解はご友人の方ですね。化学繊維を使った一般的な毛布は、汗を吸収・発散しないので、体の上に直接掛けるのは、あまり好ましくないのです」(睡眠環境コーディネーター・中野祐三子さん)
確かに、汗をかくと毛布がムレて気持ち悪いですよね。結果、朝になったら毛布を蹴っ飛ばしていたなんてことも。そうか、毛布が上が正解なのか。
「特に羽毛布団の場合は気をつけましょう。というのも、羽毛布団の羽毛は人の体温により広がります。広がることで布団の厚みが増し、保温性が高まるので、羽毛布団は体に直接触れている方がいいのです。そしてその上に毛布を掛けて熱を逃がさない。これが正しい掛け方。ただ毛布が重い場合は羽毛が潰れてしまいますので、その場合はむしろ毛布は掛けない方がいいでしょう」
中野さんによると、羽毛布団が一般に普及したのはここ15年くらいのことで、知識が十分に広まっていないのだとか。
「羽毛布団は“保温性に優れ、汗を吸収・発散し、軽くて寝返りが打ちやすい”という良い寝具の条件を満たしているため、睡眠中の体温調節がスムーズに行えます。オールシーズンで活躍してくれますね」
とはいえ良質な羽毛布団は高価…。これからの季節におススメの寝具はあります?
「これからの季節に好まれるタオルケットですが、実は肌にまとわりつきやすく、湿気や水分の発散性が低いので、あまりおススメできないですね。通気性があり、肌接触面積の少ないガーゼ織やワッフル織のケットが適していると思います」
なるほど。寝具を活用して、快眠な日々を送りたいですね。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
ここまで
心と身体を休めるために、いろいろと知識を身につけて、ゆっくり熟睡したいものですね。
年々貴金属の売上げが落ちているそうです。
そんな中、パワーストーンが最近、男女を問わず大人気だそうです。こんな時代なので、金運・財運や仕事運UPに効果的な石が三位・二位となりました。そして、見事一位に輝いたのは、生物の普遍の真理でもある恋愛運UPに効果的な石です。(めざましテレビ調べ)
不景気でも関係なく、恋は突然やってくるものです(笑)
「恋は!いつでも!!ハリケーン!!!」(ワンピース五十三巻より)
なにはともあれ、パワーストーンを身につけたからといって、すべて願いが叶うわけではありません。すべては、あなたの努力次第です。恋愛でも仕事でも、自分自身が納得できるまで努力をしたと思えたら、パワーストーンが少しだけ力を貸してくれるかもしれません。
幸運を祈ります。
いよいよ本日15時より、新生活を応援する春のキャンペーンとして、20色羽根布団8点セット(和タイプ) を大幅値下げ致します。春からの新生活はなにかと物入りです。生活必需品であるお布団などの購入は少しでも節約したいところです。
そんなあなたを応援する春のキャンペーンですので、ぜひ、この機会にご利用くださいませ。
春のキャンペーンは15時スタートです↓
羽根布団と羽毛布団の違いをご存知ですか?ふとんの購入を考えているのであれば、両者の違いを知っておいた方が、ご自身でよりベストな選択ができるのではないかと思います。
まず、羽根(フェザー)とは、赤い羽根募金の羽根のような小さい羽根そのものです。 そして、羽毛(ダウン)とは、鳥の羽のフワフワした部分のことで、ボール状になった「タンポポの種」の様なものです。
例えば、羽毛布団の品質表示に、ダウン70%、フェザー30%と表示されていたとします。 この場合、布団の充填物(なかみ)は、羽毛(ダウン)が7割、残り3割が羽根(フェザー)であることを示しています。 この時、ダウンとフェザーの比率を見て、ダウンが多い場合が羽毛布団であり、 フェザーが多い場合が羽根布団としています。
厳密にいうと、日本工業規格(JIS)ではダウン50%以上のものを「羽毛布団」、ダウン50%未満のものを「羽根布団」と定めています。
羽毛(ダウン)の割合が高いほうが、一般的に品質も高い代わりに高額になります。さらに、羽毛布団の中にも日本製ホワイトダックダウンを使用した高級羽毛布団もあります。また、アイダーダウンやネオ・アイダーなどといわれる何十万円から百万円以上もする超高級品も存在します。
一方、羽根布団といっても毎日の睡眠をしっかりとっていただくのには十分ですし、贅沢にフランス産フェザーを使用した高級羽根布団もあります。ホテルや、旅館などでは、高級感を出すために、フェザーを重視することろもあるそうです。
最近では、化学繊維を使った防ダニ・抗菌防臭効果のある洗える布団も登場しています。
布団を購入する際には、どのような布団の種類があるのかをよく確認してから、専門店などのショップに行くと良いでしょう。と言っても、今は便利な時代なので、布団セットなどはネット通販で購入するのが、賢い方法かもしれません。
以上のような違いを理解した上、予算と品質の両面で納得して購入していただくのが一番です。
明日の元気は、安眠・快眠から生まれるのです。
野菜系飲料でトマトジュースの次に人気の高いにんじんジュースにも様々な効能が期待できます。
高齢者の通所介護施設「レストランデイTEA倶楽部成城」では、にんじんフレッシュジュースを全員が食前酒代わりに飲んでいます。リンゴと一緒にパワージューサーを使った搾り立てを飲みます。約50ccと少なめですが、少量のレモン汁も入っていて、甘酸っぱい味が口に広がります。
管理栄養士の千喜良(ちきら)さんは「高齢になると食事がのどを通りにくくなりますが、このジュースを飲むことで唾液が出やすくなります」と話しています。脳梗塞の後遺症で嚥下(えんげ)障害がる利用者にも飲みやすく、認知症の人だと、ジュースが出れば食事だと認識できる効果もあるそうです。
「医者いらずの『にんじんジュース』健康法」の著者で、医師の石原結實(ゆうみ)さんが注目しているのは、にんじんジューにビタミン、ミネラルがたくさん含まれていることです。
「人間の健康を保つには、ビタミンが約30種類、ミネラルが約100種類必要とされています。にんじんジュースは不足分を補充するとともに、健康を増進させ、病気を治す原動力にもなる」と話しています。
にんじんに含まれるベータカロチンには、がんの予防や動脈硬化の予防などに効果があることわかってきました。最近増えている低体温の人にとっては、体を温めてくれる効果も期待できます。このほか、乳酸菌を増やす別の成分の働きにより、大便のにおいを抑えることもあるそうです。
主に欧州で栽培されている紫にんじんには、アルツアイマー型認知症の改善効果があるとの研究報告も出てきました。アントシアニンという色素の効果と考えられており、今後の研究が注目されます。
野菜ジュースと聞いて、真っ先に思い浮かぶのがトマトジュースという方も多いのではないでしょうか。1933年に日本で初めて販売したカゴメは、約7500ものトマトの品種を保有し、栃木県那須塩原市にある総合研究所で品種改良を重ねる一方で、健康に関する研究成果を次々と明らかにしています。
稲熊バイオジェニックス研究部長が特に目をつけているのが、トマトに含まれている「リコピン」という赤い色素です。小腸から吸収、肝臓に蓄積されるほか、血液に乗って体内を循環します。肌の老化を進める活性酸素を除去する効果のほか、最近は、シワの予防や美白効果が期待できることが分かってきました。
リコピンには、紫外線の害を抑える効果もあるそうです。1日16ミリグラム摂取すると予防作用があるという米国での報告があり、これは160グラム入りトマトジュース1本分に相当する量です。市販のジュースには、栄養成分表示でリコピンの含有量を表示している商品もあるので、参考にしてください。
稲熊部長らは、トマトジュースを飲むことで気管支ぜんそくの症状に改善が見られたり、運動後の疲労が軽減したりするなどの作用についても研究発表しています。老化による骨密度の低下を抑制する効果や、妊娠中から継続的に飲むと、母乳中のリコピンなどの成分の濃度が高まることも確認されています。赤ちゃんを紫外線の影響から守る効果などが期待されます。
リコピンは、トマトを生で食べるより、ジュースなどに加工した方が吸収されやすくなります。Reboulらの資料によると加工品の吸収されやすさは生トマトの16倍だそうです。また、他の飲み物と一緒に飲むことで吸収性がさらに高まることもあります。例えば、牛乳と飲めば、リコピンなどの吸収性がトマトジュースだけで飲むより約3倍になります。さらにオリーブ油を混ぜるのみ方もあるそうです。
ちなみに私は、吸収性はさておき、ビールとトマトジュースをハーフ&ハーフで割るレッドアイというカクテルが大好きです。
血管年齢に影響する動脈硬化の予防に睡眠が深くかかわっていることが最近、わかってきました。
米シカコ大は中年男女495人を対象に5年間、心臓の冠動脈血管の内壁をコンピューター断層撮影(CT)し、動脈硬化の患者に見られる石灰化(カルシウム沈着)と睡眠との関係を調べました。
その結果、睡眠時間が平均5時間未満の人に石灰化が見られたのは27%。5~7時間では11%、7時間以上寝ている人は6%と、睡眠時間が短いほど動脈硬化の危険性が高まりました。
国内でも同様の研究があります。東京女子医大は2002年度から3年間、静岡県の旧大東町(現・掛川市)の町民178人を対象に血管年齢を測定して、生活習慣との関連を調べました。血管年齢が実年齢より10歳以上高い人で見ると、飲酒、喫煙以外に塩分の過剰摂取と睡眠障害を抱えていました。つまり、血管の健康には睡眠も重要な因子ということになります。
また、「生活習慣病の予防の柱は、食事、運動そして睡眠」と訴えるのは、久留米大医学部精神神経科教授の内村さんです。夜更かしをしてテレビをみたり、パソコンに向ったりしる現代人は睡眠不足に陥っているといいます。そこで、睡眠をうまくとる方法をご紹介します。(下記参照)内村さんは、「生活習慣をすべて見直すことはできなくても、やれるところから始めれば、健康を取り戻せるはず」と話しています。
睡眠をうまく取る方法(一例)
- できるだけ早く帰宅し、自宅では明かりを暗くする
- 就寝1時間前からテレビやパソコンをつけないようにする
- 昼休みなどを利用して10~20分程度昼寝をするか目を休める(昼寝を長く取ると夜の睡眠が浅くなるので注意)