カレンダー

« 2009年10月 »12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2009年10月アーカイブ

靴選びには、まず自分の足のサイズを知ることから始めたいものですね。日本靴小売商連盟事務局長の佐宗秀行さんは「足の大きさは、足の長さを表す『足長』、親指の小指のそれぞれの付け根の幅を表す『足幅』、足幅の周囲を表す『足囲』がある」と話しています。

足長はかかとから一番遠い指で測ります。日本人に多いのが、親指が一番長いエジプト形と呼ばれるタイプです。次いで第2指が長いギリシャ形、どちらも同じくらいのスクエア形の計3タイプがあります。

靴のサイズは通常、足長と足囲(男性A~G、女性A~F)で表されます。例えば「男性25.0E」の場合、足長が25センチで、足囲は243ミリを表します。足長は0.5センチ刻み、足囲はAが一番細く、6ミリ刻みで増えていきます。佐宗さんは「同じ足囲でも、甲が高い人も平たい人もいる。左右で大きさが異なる人もいるので、必ず両足で試し履きすること」とアドバイスしています。

靴選びの主なポイントについて、佐宗さんは主に下記のようなことを挙げています。

  1. 指が締め付けられず、爪先に1センチぐらいの余裕がある
  2. かかとがきつかったり、緩くて抜けたりしない
  3. 甲がしっかりと固定されている

かかとと甲がぐらついてしまうと、足の指が踏ん張ったり、前に動いて爪先に圧力がかかる原因となってしまいます。

ビジネス用の靴を休日に買う際、暑い綿の靴下などを履いていると、サイズが違ってしまうこともあります。ビジネス用の靴下を持参することをおすすめします。

一方、スニーカーなどのカジュアルな靴は、運動靴が元になっています。運動靴は、爪先に余裕を持たせず、ぴったり履くのが基本です。このためカジュアル靴で爪先に余裕を持たせて選ぶと、ビジネス靴より大きめのサイズになることがあります。最終的には履き心地を優先して選んでいただくことがベストです。

とはいうものの、忙しくてなかなかビジネスシューズを買いに行けない方には、こちらのビジネスシューズ3点セットがおすすめです。「夢をかなえるゾウ」をご覧の方はご存知かと思いますが、できるビジネスマンは足元にも気を使うものです。

みなさま、大病院の初診料のこと、知ってましたか?

私は、昨日、久しぶりに病院へ行ったのですが、初診料がかかることを初めて知りました。

私が住んでいる地域では、今までありませんでした。今年からそういうシステムになったそうです。

よく説明を読んでみると、200床以上の大病院と町の診療所の区別をつけるためだそうです。

診療所や小さな病院の紹介状があれば、初診料はかかりません。

つまり、「最初は近所の診療所で診てもらいなさい」ということです。

今まで、とりあえず総合病院へ行けば安心だと思っておりましたが、多少でも節約しようと思ったら、まずは小さな病院で診てもらわないといけませんね。「近所の皮膚科から出直します」とも言えずに、しかたなく初診料たるものも支払ってきました。

最近、増えてきましたが、私の地域は全国でもいち早く、少子化対策として「中学生まで医療費無料」を実施しておりました。ですが、初診料は別なのです。お子さんをお持ちの方はぜひ、お気をつけください。

これからは、近くの良さそうな病院を見つけておかなくてはと思いました。

ちなみに、市内にいくつかある大病院の初診料は1,575円と1,050円で、病院によって異なっておりました。

私が病院へ行った理由は、背中に粉瘤(ふんりゅう)(atheroma (アテローマ))というできものができてしまったためです。イメージとしては、巨大なニキビという感じでしょうか。触るととても痛かったのですが、切るほどでもなかったので、抗生物質をもらってきました。

五年ほど前、脇の下にビー玉くらいの粉瘤ができたときは、まったく痛くなかったのですが、念のため手術でとりました。

粉瘤は男性のほうが、できやすいそうです。もし、できてしまったら、まずは、小さな病院の皮膚科で診てもらうことをお忘れなく。

今や半数以上の家庭で使われているという入浴剤。多彩な商品がありますが、どう使えば使えば良いのでしょうか。

花王の入浴剤グループ・ブランドマネジャー野村由紀さんによると、入浴剤は大別して、体を温めるタイプと肌のかさつきを防ぐタイプがあります。

温めるタイプのうち、硫酸ナトリウムなどの無機塩類を含む粉末の入浴剤は、肌に皮脂を作り、湯冷めを防ぎます。固形の入浴剤は、溶かすと発生する炭酸ガスの血管拡張作用で体を温めます。粉末タイプに比べると、体の疲れをとる効果重点を置いています。

かさつきを防ぐタイプは、保湿成分を含む液体タイプです。入浴中に肌に保湿成分を取り込ませ、乾燥を防ぎます。

入浴剤は、こうした基本的な効果を持っていますが、利用者が最も求めているのはリラックス効果だといいます。「目的を聞くと、香りや色を楽しみたいという人が最も多い。最近は浴室にテレビが付くなど、第二のリビングとして少しぜいたくに過ごしたいという人が増えているようだ」と野村さんも話しています。

日本にはもともとショウブ湯やユズ湯などの伝統があります。このような自然素材を使った入浴剤で季節を味わってみてはいかがでしょうか。(下記表参照)

お風呂に関する調査研究をしている東京ガス都市生活研究所によると、ミカンの果皮にはリモネンという精油成分が含まれていて、血行促進の効果があるそうです。また、肌にいいクエン酸やビタミンCもあります。同じかんきつ類のユズも同様の効果があり、芳香成分が気持ちをリラックスさせてくれます。

入浴は毎日の習慣だけに、ちょっとした工夫の積み重ねが、意外に大きな健康効果を生むかもしれません。

とはいうものの何かと忙しい現代人。自然素材で自作するのは時間も手間もかかります。市販のものを使用するのも良いのではないでしょうか。また、入浴剤の贈り物も喜ばれると思います。

伝統的な自然素材の入浴剤


ヨモギ
・・・20cmほどの葉先5~6本を刻み、布袋に入れて鍋で煮て煮汁を入れる。


ハッカ
・・・陰干しした葉約30gを布袋に入れ、2ℓの熱湯をかけて約20分浸し、汁と布袋を入れる。


ショウガ
・・・根ショウガ(40~50g)をすりおろし、絞り汁を入れる。
ミカン・・・陰干しした20個分の皮を布袋に入れて浴槽に。


ユズ
・・・果実に2ℓの熱湯をかけて約20分浸し、冷めたら布袋に入れて絞り、汁と布袋を入れる。果実を半分か輪切りにして浮かべてもいい。
マツ・・・生の葉をぬるま湯で洗い、鍋に入れ、水から火にかけて約20分煮出す。布でこして煮汁を入れる。

今でこそ、固形の入浴剤はあたりまえですが、花王がバブを発売するまでは、そうとうな苦労がありました。市場をツムラのバスクリンが独占していた時代のことです。そんな状況の中、バブを開発・販売した花王のサクセスストーリーが以前、テレビで紹介かれておりました。頭を柔軟にして、いろいろな発想をすることは大切なことですね。

先日、ごきげんようにアリtoキリギリスの石井正則さんが出演しておりました。

その時にシルクの靴下を重ね履きする健康法を実践していると話していました。彼は、以前、松居一代さんから聞いたそうです。

内容は、以下のような順番で4枚重ねて靴下を履くというものです。

シルクの5本指靴下⇒綿の5本指靴下⇒シルクの普通の靴下⇒綿の普通の靴下
(普通の靴下とは5本指でないものです)

まず、シルクには体内の毒素を排出する働きがあります。そこで、1枚目のシルクが毒素を排出し、2枚目の綿が吸収します。さらに、3枚目のシルクが吸い上げ、4枚目の綿が吸収するというシステムです。

石井さんが言うには、4枚目の綿の靴下が汗などで湿っていても、肌に直接ふれている1枚目のシルクの5本指靴下は、さらさらだそうです。

基本的に重ね履きをして足を暖めるのは、体にもよいことですし、なにより、シルクの素晴らしさは以前から知っていたので、私も早速実践してみました。

さすがに、4枚はちょっと・・・と思い、まずはシルクの5本指靴下と綿の普通の靴下の二枚重ねから始めてみました。まだ始めたばかりで何ともいえませんが、確かに足元は暖かいです。

何より、身体によい事をしているという実感は十分ありますので、心身共に健康になれそうです。

重ね履き用シルクの5本指ソックス(婦人用)はこちら

重ね履き用シルクの5本指ソックス(紳士用)はこちら

ちなみに石井さんは、最近再婚しましたが、夫婦で4枚重ねを実践しているそうです。なので、毎日8足分の靴下を洗濯するのが、大変そうでした(>_<)

ベジフルセブンとは、野菜を1日にどれくらい食べればいいか、ピンと来ない人向けの造語です。ベジタブル(野菜)の入った副菜を5皿(350グラム)と、フルーツ(果物)2皿(200グラム)で、合計7皿分食べようという試みです。

また、NPO法人・青果物健康維持協会は、子どものうちから、野菜の大切さ身につけてもらおうと、食育活動に力を入れています。今年度は「地元の野菜を知って、野菜博士になろう」をテーマに、野菜博士になるための5か条の心得などをまとめた冊子を作成し、各地のJAや生産農家の協力も得て、地元の旬の野菜を活用した授業を行っています。

たまには、お子さんと食について話す機会をつくってみてはいかがでしょうか。

野菜博士心得5か条

  1. 毎朝、野菜料理を食べる
  2. 野菜を好き嫌いなく食べる
  3. 苦手な野菜も使って簡単な料理をする
  4. 毎日、野菜料理5皿分以上食べる
  5. 野菜の必要性を家族・友人に伝える

秋は行楽のシーズンです。車やバスなどに乗る機会も多いと思いますが、乗り物に弱い人にとって移動時間は憂鬱です。そこで、乗り物酔いに「克(か)つ」方法をご紹介します。

そもそも乗り物酔いが起こるのは、乗り物による加速や揺れなどで、目や足の情報のほか、平衡感覚をつかさどる内耳にある三半規管の情報にズレが生じることで脳が混乱するためです。その結果、内臓をコントロールする自律神経の働きが不安定になり、頭痛や吐き気を催します。また、睡眠不足や低血圧、「酔ってしまうかも」という不安も、自律神経に変調をきたす原因となります。

「『乗り物酔い』撃退ブック」の著者で、目白大学教授(耳鼻咽喉科学)の坂田英明さんは「乗り物酔いを撃退する7ヶ条」を提唱しています。そのキーワードは、1.暗示 2.睡眠 3.服装 4.位置 5.姿勢 6.薬 7.アルコールです。

なかでも暗示の効果を強調し、「例えば子どもの場合、親が『あなたは酔いやすいから』と心配するほど酔いやすい。リラックスした気持ちで、自分は大丈夫だと信じることが大切」と語っています。

その上で、十分な睡眠を取り、腹回りなどを引き締めないゆったりとした服を着て、バスの前方や船の中央など振動や傾きの少ない席に座ることを心掛けましょう。

座る際にはあごを引くように意識してください。三半規管の中にはリンパ液があり、あごを引けば液の動きを抑えられ、酔いにくくなるためです。視線は進行方向や遠くの景色に向けてください。心配なときは、事前に酔い止めの薬を服用して下さい。大人の場合は、少量のアルコールを摂取するのも効果的です。

最後に乗り物酔いに効くツボをご紹介します。

乗り物に乗る30分前は、消化器系の症状を和らげる「内関(ないかん)」というツボを左右20~30回ずつ、親指の腹で優しく押しましょう。

気分の悪いときは、足にある「築賓(ちくひん)」というツボや童謡を鎮める作用がある頭頂部の「百合(ひゃくえ)」を優しく押しましょう。

  • 内関(ないかん)・・・手首の手のひら側にあるしわからひじ寄りに指3本分の位置
  • 築賓(ちくひん)・・・ひざの裏側と内くるぶしの間で、くるぶしから3分の1の位置
  • 百合(ひゃくえ)左右の耳の一番高いところを結んだ線と顔の中心線との交点

乗り物酔いに関しては、こちらの記事も参考にしてくだい。
⇒ 乗り物酔いを克服するためのポイント

日本製羽毛布団7点セット ベッドタイプ商品一覧
グレードポイント ダウンタイプ 商品名
★★★
(ニューゴールドラベル)
ホワイトダックダウン 日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. シングル
日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. セミダブル
日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. ダブル
日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. クイーン
日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. キング
★★★★
(エクセルゴールドラベル)
ハンガリー産ホワイトダックダウン 日本製羽毛布団セット【Como.】コモ.. シングル
日本製羽毛布団セット【Como.】コモ. セミダブル
日本製羽毛布団セット【Como.】コモ. ダブル
日本製羽毛布団セット【Como.】コモ. クイーン
日本製羽毛布団セット【Como.】コモ. キング
★★★★★
(ロイヤルゴールドラベル)
シルバーグースダウン 日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ シングル
日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ セミダブル
日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ ダブル
日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ クイーン
日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ キング
★★★★★★
(プレミアムゴールドラベル)
ハンドピックホワイトマザーグースダウン 日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア シングル
日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア セミダブル
日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア ダブル
日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア クイーン
日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア キング
日本製羽毛布団7点セット フローリングタイプ商品一覧
グレードポイント ダウンタイプ 商品名
★★★
(ニューゴールドラベル)
ホワイトダックダウン 日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. シングル
日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. セミダブル
日本製羽毛布団セット【REAL.】リアル. ダブル
★★★★
(エクセルゴールドラベル)
ハンガリー産ホワイトダックダウン 日本製羽毛布団セット【Como.】コモ.. シングル
日本製羽毛布団セット【Como.】コモ. セミダブル
日本製羽毛布団セット【Como.】コモ. ダブル
★★★★★
(ロイヤルゴールドラベル)
シルバーグースダウン 日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ シングル
日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ セミダブル
日本製羽毛布団セット【Supre】シュープレ ダブル
★★★★★★
(プレミアムゴールドラベル)
ハンドピックホワイトマザーグースダウン 日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア シングル
日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア セミダブル
日本製羽毛布団セット【Specia】スペシア ダブル
日本製羽毛掛け布団商品一覧
グレードポイント ダウンタイプ 商品名
★★★
(ニューゴールドラベル)
ホワイトダックダウン 日本製羽毛掛け布団【DANDE.】ダンデ. シングル
日本製羽毛掛け布団【DANDE.】ダンデ. セミダブル
日本製羽毛掛け布団【DANDE.】ダンデ. ダブル
日本製羽毛掛け布団【DANDE.】ダンデ. クイーン
日本製羽毛掛け布団【DANDE.】ダンデ. キング
★★★★
(エクセルゴールドラベル)
ハンガリー産ホワイトダックダウン 日本製羽毛掛け布団【Nest.】ネスト. シングル
日本製羽毛掛け布団【Nest.】ネスト. セミダブル
日本製羽毛掛け布団【Nest.】ネスト. ダブル
日本製羽毛掛け布団【Nest.】ネスト. クイーン
日本製羽毛掛け布団【Nest.】ネスト. キング
★★★★★
(ロイヤルゴールドラベル)
シルバーグースダウン 日本製羽毛掛け布団【Crimea】クリミア シングル
日本製羽毛掛け布団【Crimea】クリミア セミダブル
日本製羽毛掛け布団【Crimea】クリミア ダブル
日本製羽毛掛け布団【Crimea】クリミア クイーン
日本製羽毛掛け布団【Crimea】クリミア キング
★★★★★★
(プレミアムゴールドラベル)
ハンドピックホワイトマザーグースダウン 日本製羽毛掛け布団【Extra】エクストラ シングル
日本製羽毛掛け布団【Extra】エクストラ セミダブル
日本製羽毛掛け布団【Extra】エクストラ ダブル
日本製羽毛掛け布団【Extra】エクストラ クイーン
日本製羽毛掛け布団【Extra】エクストラ キング

ベッド通販専門店 家族の森

足の水虫に悩む人は多いですね。爪も、気付かないうちに水虫にかかっている場合があります。日本臨床皮膚科医会が昨春、全国の皮膚科などで調査をしたところ、水虫の治療以外で受診した患者のうち、10人に1人が爪水虫にかかっていました。

爪水虫は、水虫の原因となる白癬菌(はくせんきん)が足の爪の中に侵入して起こります。爪だけが水虫になることはほとんどなく、まず足の裏や指の間の皮膚が水虫になり、その後、白癬菌が爪の根本や両端、先端から爪の中へ侵入します。皮膚の水虫歴の長い人ほど、爪水虫になっている可能性が高いようです。

爪水虫は、皮膚の水虫と違ってかゆみがないため気付きにくいです。放っておくと、爪が厚くなって皮膚に食い込み、痛みを伴うこともあります。

哲学堂くすのき皮膚科院長の楠俊雄さんは「皮膚の水虫が治ったと思っても、爪にうつっていることがある。気付かずに油断して、爪から体の別の部位や家族にうつってしまうことがある。皮膚の水虫以上に注意が必要です」と指摘します。

爪が黄白色に濁ってきたら、爪水虫の可能性が高いです。皮膚科に行くと、爪を削り取って顕微鏡検査をしてくれます。「爪水虫は見た目だけでは判断できない。別の病気の可能性もありますから、黄白色に濁ったら、受診してください」と楠さんも話しています。

皮膚の水虫は塗り薬で治療しますが、塗り薬は爪に浸透しにくいため、爪水虫の治療は飲み薬で行います。血流に乗って体の中から白癬菌に作用して死滅させ、爪が生え替わる間に治していきます。

以前は、飲み薬を6ヶ月間、毎日1回、1錠ずつ服用する必要がありました。最近は、3ヶ月の服用で治る薬も普及しています。1日に2回、計8カプセルを1週間飲み続け、3週間休むというサイクルを3回繰り返します。

楠さんは「治療が長期に及ぶため、長続きせず、途中で服用をやめてしまう人が多かった。今は短期間で治せるようになった。短期決戦で治しましょう」と助言しています。

気温や湿度、気圧のうち、どれが、体に最も大きな影響を及ぼすのでしょうか?魚沼市国保守門診療所の内科医で気象予報士でもある遊佐昌樹さんは、「体への負担が大きいのはやはり気温の急激な変化。急上昇すると、精神的に不安定になりやすく、急降下した場合は身体面に悪影響がでやすい」と話しています。

遊佐さんは、前日に比べて気温が5度以上、上下する日と、朝と晩の寒暖差が10度ある日は要注意とし、「気温が5度違うと季節が一ヶ月進んだ状態と考えてもいい。気温が大きく変動する前の日は、疲れをためないよう、無理をしないでほしい」と助言しています。

気温の変化は天気予報以外に、自分の肌で知ることもできます。例えば、生暖かい風が吹いたり夕立があったりした時は、前線の通過時などにあたり、その後、急激に気温が下がることが多いようです。

寒暖差が大きい場合は、衣服や部屋の温度を調整して対処してください。ただ、高齢者になると体の機能が衰え、暑さや寒さを感じにくくなります。

遊佐さんは「汗をかいていなくても、暑さのために体温が高くなっていることもあるし、寒いと感じていなくても、室温が低くなっている場合もある。家族や周囲の人が意識して気に掛けるようにし、例えば、足先を触って熱いと感じたら、室温を調整するなどしてほしい」と強調しています。

気象の変化を知れば、病気の発症や悪化を防げる場合もあります。医療機器大手のテルモが運営しているサイト「テルモ健康天気予報」など、天気予報を基に健康への注意を呼びかけるサービスもあります。実際、気象と健康の関係は、謎も多く、あまり解明されておりませんが、こうした情報を参考にして、日頃の健康管理に役立てたいものです。

⇒ テルモ健康天気予報はこちらをクリック

参考情報

寒暖差が大きくなる主な気象条件

  • 低気圧と高気圧が交互に移動してくる「移動性高気圧」の通過時
  • 暖気の後に寒気がやってくる「寒冷前線」の通過時
  • 地表の熱が奪われる「放射冷却」が起きた時
  • 乾いた高温の空気が地表に降下してくる「フェーン現象」が起きた時

それにしても、気象予報士というのは、医師だったり、タレントだったり、元サラリーマンだったりと、いろんな人がいるものですね。

このアーカイブについて

このページには、2009年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。