2011年2月アーカイブ
そもそも耳あかとはなんでしょうか?埼玉医大耳鼻咽喉科名誉教授の飯沼寿孝さんによると、1.古くなってはがれた皮膚 2.毛穴から出る皮脂などの分泌物 3.毛穴に生えている短い毛の抜け毛――などが入り交じったものだといいます。
耳穴の入り口から鼓膜まで(外耳道)は、大人で約3.5cmありますが、耳あかが発生するのは、その中でも、入り口から1.5cm程度のところまでで、その奥の皮膚は厚さ0.1mmほどと非常に薄いうえ、毛穴もなく、耳あかはでません。
飯沼さんは「日本人は清潔好きで耳かきを習慣にする人も多いが、やりすぎるとかえってかゆみが出てきて、ますます耳かきしてしまう悪循環に陥りかねない」と忠告しています。
頻繁に耳かきをすると、皮膚に炎症が起きてかゆみが出たり、刺激で分泌物が多くなり耳あかが増えたりすることがあります。炎症が高じて湿疹ができたり、ひっかいて出血しカサブタができたりして、さらにかゆくなることもあります。
耳あかが詰まって難聴になる人もいますが、そこまでたまる人はまれだといいます。通常、耳あかは短期間に大量に出ることはなく、自然に耳の外に出て行くこが多いのです。「医学的な意味では耳かきは年2回程度でも十分。むしろ、やり過ぎて耳を傷つけることの方が多いので、好きな人でも、せいぜい月1回程度に抑えた方がよい」と飯沼さんは話してします。
また、耳かきの最中に誤って鼓膜を突き破るなどしたケースは「耳かき外傷」と呼ばれます。
日本医大病院では「耳かき外傷」で受診する人が毎年数十人 ぐらいはいるそうでうす。近くにいた子どもやペットがぶつかって起きた例が多いといいます。耳かきをする時は、当たり前のことですが、周囲にも注意が必要です。
なお、耳かきをすると耳付近からのどに通じる神経が刺激され、せきが出やすくなります。子どもの耳かきをする場合、せきをしそうになっていないかも注意しましょう。
満員電車では、何かとストレスを感じます。そこで、お薦めなのがミントガムです。杏林大学教授(精神神経学)の古賀吉彦さんと食品メーカー「日本クラフトフーズ」は2007年、ストレスの軽減効果を実証しました。
実験したのは男女32人です。8人ずつ4グループに分かれて乗車率約200%のJR東海道線の通勤電車に乗ってもらいました。横浜~品川駅間の17分間で、第1グループはミントガムを5分間、第2は1分間、第3はミント味を抜いたガムを5分間、それぞれかんでもらいました。残った第4グループは何もかまないで過ごしました。
乗車前、ガムをかむ直前、降車後にそれぞれ、唾液中のストレスホルモンを調べた結果、ストレスの軽減率は、ミントガムを5分間かんだグループが最も大きくなりました。古賀さんは「ミントの香りが気分をすっきりさせる。かむ動作も脳に刺激を与え、ストレスを和らげてくれます」と分析しています。
天然アミノ酸の一つであるギャバも、満員電車でストレスを軽減する効果のあることがわかっています。最近では、ギャバを含む栄養補助食品が出ているほか、30分ほど味が長持ちするミントガムもありますね。
古賀さんは「満員電車のストレスも、日々積み重なると、心身の病気に発展しかねません。軽視せずに、こまめに解消してほしい」と話しています。
満員電車でガムをかむと、ストレスはどれくらい減るのか?
たばこが大幅に値上げされたのは昨年10月1日です。これを機に禁煙を始めたかたも多いのではないでしょうか?
日本禁煙科学会理事長の高橋裕子さんによると、ニコチンには麻薬並の強い身体的依存症があります。これに、喫煙が心地よいという記憶がもたらす心理的依存が重なります。禁煙がむずかしいのはこのためなのです。
「まずはニコチンを一定量取り込む禁煙補助約を使い、ニコチン切れによる身体症状を抑え込むのが得策」と、高橋さんは勧めています。吸わなくても済む体の状態にしておいて、その間に心理的依存からの脱却に取り組みましょう。その後に補助薬を減らして、最終的に身体的依存からも抜け出す作戦です。
補助薬にはチューンガムのタイプと、皮膚に張るパッチタイプがあります。起床後、1時間以内にたばこが欲しくなるような、身体的依存が強い人には、持続的にニコチンを吸収できるパッチタイプが向いているようです。
心理的依存対策のポイントは、何より喫煙環境から遠ざかることです。1.たばこやライター、灰皿をすてる 2.喫煙席のある店に入らない 3.たばこの自販機に近寄らない―などを「心得」ましょう。
禁煙対策
- 氷水やミント菓子、アメなど禁煙グッズを用意する
- 禁煙の張り紙などをして決意表明をする
- 早めに寝る(開始後暫くは眠気を催すことが多い)
- なるべく体を動かす
- 辛い食べ物を避ける(喫煙欲求を刺激することがある)
ちなみに、都内では、喫煙者専用のコーヒーショップが繁盛しているようです。世間には素晴らしいビジネスセンスをお持ちの方がいるものですね。
室温が15度以下の部屋で過ごすと自律神経のバランスが悪くなり、健康面に影響を及ぼす可能性があります。例えば、不整脈の症状や低血圧による発作、消化・排せつ機能の変調などです。室内で快適に過ごすためには、暖房器具を上手に活用することが欠かせません。室温の目安は20度前後が良いでしょう。
また、体を暖かく保つ衣服の着方も、ポイントです。暖かい部屋から寒い部屋への移動が多いと体の深部の体温を維持しようと抹消血管が収縮し、手足の温度を低下させるため、冷え性にもつながります。
冷え性に悩む患者を多く診る麻布ミューズクリニック院長の渡部賀子さんは「体の冷えを防ぐ第一歩は内臓のある胴回りを常に温かく保つこと。空気の層を作って保温性を高める重ね着が有効です」と話しています。
まずは、肌着は通気性や保温・吸汗性に優れた薄い素材を選びます。胴回りを覆う腹巻きも利用しましょう。さらにタートルネックやセーター、カーディガンなどを羽織るとよいそうです。
ただし、厚着をしすぎると、汗をかいて体を冷やし風邪の原因にもなってしまうので、注意も必要です。室内では、体を締め付けない前開きの服など脱ぎ着しやすいものを重ね着することがポイントとなってきます。暖房で暑くなったら、上着を脱ぎ着して調節しましょう。
最も冷えやすいのが手足です。下半身は保温性があって風を通しにくいレンギスやウールのパンツなどがお勧めです。袖口に指を通すための穴の開いたセーターを着たり靴下の二枚ばきを取り入れましょう。シルクの五本指靴下と綿の靴下を重ねることをお勧めします。
首回りや肩などが露出していると熱が逃げやすくなります。薄手のストールやスカーフで体の露出部分を減らすことも大切です。冬場は全身をぽかぽかにして過ごしましょう。
【花粉症対策】Pollenon ポレノン 30ml◆フェイスミスト 洗浄用化粧水
毎年花粉症対策をするけどいまいち…
そんな花粉症でお悩みの方に全く新しい花粉症対策グッズ!
顔や鼻にシュッとスプレーすると天然成分のペクチンとDNAが花粉を固めてガードする!
果実や野菜等の天然抽出成分だから眠くならず、安心・安全!
|