カレンダー

« 2012年4月123456789101112131415161718192021222324252627282930

心の美の最近のブログ記事

読売新聞の記事からの引用です。

人生の終りに心に押し寄せる空虚感、孤独感。穏和ケア病棟は、体の痛みだけでなく、心の痛みを癒やすための場でもある。

宮崎県都城市の岩満宣子さん(当時73歳が、同市内の三州病院穏和ケア病棟に入院したのは2008年7月。肺がんのため、宮崎大病院(宮崎市)で約1年前から治療を続けてきたが、がんが進行し、家族が自宅近くでの穏和ケアを希望した。

個室には昼夜、夫の金俊さん(85)が付き添った。病棟医長の横山晶子さんは「ご夫婦でいろんあ思い出をたくさん話してください」と、金俊さんに告げた。

病室には、写真が留められる掲示板が備えられている。50年連れ添った夫婦。4人の子どもらと撮った写真で、いっぱいになった。金俊さんは「1枚1枚に思い出が詰まっていた。どれも大事な記憶。話は尽きなかった」と振り返る。

金俊さんがいない時は、横山さんや担当の看護師が、宣子さんから話を聴くこともあった。中学3年生で母親を亡くし、弟、妹のため、若くから働いたこと、金俊さんと出会い、子育て。「もう3人くらいは子どもがいても育てられたのに」と笑って話すこともあったという。「今、このまま逝ってもいい気持ち」「母が待っている」―。宣子さんからは時折、そうした言葉が聞かれるようになった。「死を意識した患者は人生やつらさ、悩みを語ることで考えを深めていく。話を聴くのはその手助けです」と、横山さんは話す。

横山さんが学んだ「対人援助・スピリチュアルケア研究会」は、現在は京都ノートルダム女子大特任教授の村田久行さんらが設立。06年から医師、看護師ら向けに研修会を開き、約400人を医療の現場に送り出している。村田さんは「死に臨んだ患者の気持ちを十分に理解することは難しくても、上手に話を聴く訓練を積むことで、患者の助けになれる」と話す。

死を前にした患者の話は、唐突に始まることも珍しくない。同病院では、患者が語り始めると、担当の看護師らは他の仕事を中断して、患者の話を聴くことを優先。その分の仕事は別の職員がカバーする仕組みを作っている。

死の前日、宣子さんは、集まった家族に、文字ボードを使い「ありがとう」と気持ちを伝えた。その後、意識をなくし、集まった家族に送られ、亡くなった。

「穏和ケア病棟で過ごした54日間は充実していました。感謝しています」と、夫の金俊さんは振り返る。 

春から進学や就職で一人暮らしを始める人も多いでしょう。心身の健康を保つためにしっておきたいことを紹介します。

慣れない環境で、帰宅すればひとりぼっち、気持ちがめいるかも―。「落ち込んだ時には日記をかいて」と勧めるのは、企業や大学で心の健康について助言しているライフバランスマネジメント研究所代表の渡部卓さんです。書くだけで気分が少し軽くなるといいます。

ショックだった出来事やそのときの気分、なぜそう考えたのか、もう一人の自分ならどう思うかなどを思うままに書く。同じ状況で別の考え方はないか、考え方を変えたら気分がどう変化するかをチェックでき、気持ちが切り替わります。「上手に書こうと思わず、メモのように気負わずに書きましょう」と渡部さんは話します。

歌うことも効果的です。歌詞にある「好き」「ありがとう」「~したい」など、日常生活では言葉にしにくい感情表現を口に出すことで、心にしまい込んでいる感情が解放されてすっきりします。時には一人でカラオケに行き、涙を流してもいいでしょう。携帯電話の待ち受け画面を緑の写真にしたり、暖かくなれば森を歩いたりするのもリラックスにつながります。

「だだし、遅刻が2週間程度続き、不調が著しい場合には産業医や大学の健康管理センターなどに相談を」と渡部さんは話しています。

一人暮らしで心の健康を保つには

  • マイナス評価をうのみにして悩まない
  • 自分を他人と比較しない
  • 同僚や級友との共通点を探して話題にしよう
  • 緊張の場面では複式呼吸
  • 毎日いくつも自分を褒めよう
  • トラブル時はメールよりも直接話す
  • パソコンもテレビも見ない日を設けよう

会議中うとうと・・・・では叱られますが、昼寝はやり方によっては仕事や勉強、健康維持に効果を発揮するといいます。

「エネルギー充電のため、15分間の午睡タイムに入ります」と、全校にアナウンスが流れると、生徒たちは教室に戻ります。福岡県立明善高校には午睡、つまり昼寝の時間が設けられています。

2004年に発表された調査結果で、進学校である同校生徒の平均睡眠時間が5時間32分と短いことが判明し、85%の生徒が午後の授業中に、我慢できない眠気を感じていました。そこで卒業生の内村直尚・久留米大教授が提唱し、05年から午睡を始めました。

昼食後、0時50分になるとカーテンを閉め、教室を暗くします。モーツァルトが流れ、生徒たちは机にうつぶせになります。参加は希望者のみですが、他の生徒もその時間は静かにする決りです。

生徒たちは「午後の授業に集中できる」などと話し、効果は数字にも表れているようです。センター試験の全科目の平均点は、05年度が全国比で1.15倍だったのが、年々上昇し、08年度は1.19倍になりました。健康面でも、保健室の平均利用回数は、05年度の3.12回に対し、06、07年度は2.8回に程度に減少しました。内村教授は「昼寝をすると午後の集中力を保てるだけでなく、夜の睡眠も深くなり、体調も整う」と指摘しています。

部活でのケガも減りました。導入後3年間の県16強以上進出は延べ43回と、導入前3年間の2倍近くになりました。全て昼寝のお陰とも言い切れませんが、文武両道を目指す学生の皆さんは、ぜひ、お試しください。

羽毛布団セット・羽根布団セット通販店 家族の森

ベッド通販専門店 家族の森

満員電車では、何かとストレスを感じます。そこで、お薦めなのがミントガムです。杏林大学教授(精神神経学)の古賀吉彦さんと食品メーカー「日本クラフトフーズ」は2007年、ストレスの軽減効果を実証しました。

実験したのは男女32人です。8人ずつ4グループに分かれて乗車率約200%のJR東海道線の通勤電車に乗ってもらいました。横浜~品川駅間の17分間で、第1グループはミントガムを5分間、第2は1分間、第3はミント味を抜いたガムを5分間、それぞれかんでもらいました。残った第4グループは何もかまないで過ごしました。

乗車前、ガムをかむ直前、降車後にそれぞれ、唾液中のストレスホルモンを調べた結果、ストレスの軽減率は、ミントガムを5分間かんだグループが最も大きくなりました。古賀さんは「ミントの香りが気分をすっきりさせる。かむ動作も脳に刺激を与え、ストレスを和らげてくれます」と分析しています。

天然アミノ酸の一つであるギャバも、満員電車でストレスを軽減する効果のあることがわかっています。最近では、ギャバを含む栄養補助食品が出ているほか、30分ほど味が長持ちするミントガムもありますね。

古賀さんは「満員電車のストレスも、日々積み重なると、心身の病気に発展しかねません。軽視せずに、こまめに解消してほしい」と話しています。

満員電車でガムをかむと、ストレスはどれくらい減るのか?

gum.gif

心地よい音や音楽は、単なる楽しみにとどまらず、心や生理機能にプラスに作用します。

音楽には、メロディーや音色のようなわかりやすい特性以外に、無意識に人を快適にする要素があります。複数の音が組み合わさった和音や、耳に心地よさを感じる高周波、音同志のぶつかりがさらに高い周波数の音を生じる倍音、「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」と呼ばれる規則性と不規則性が調和したリズムなどです。埼玉医大教授の和合治久さん(免疫学)は「こうした特性が自律神経に作用して副交感神経の働きを促すと、リラックス効果が生まれ、心身の状態を整えてくれる」と話しています。

これを計画的に活用し、病気の改善や健康維持に役立てる「音楽療法」も普及してきました。胃潰瘍や高血圧といった症状の改善を助け、病人の痛みや不安をやわらげるほか、認知症ケアにも使われます。全国の病院や福祉施設で音楽療法を行っているのは、日本音楽療法学会が把握しているだけで5000以上あるそうです。

病気予防にも、音楽療法は勧められています。和合さんは「倍長やゆらぎが豊富な音楽ほど、健康効果は高い。不安やストレスの減少、心拍や血圧の安定、免疫力アップが期待できる」と話しています。例えば、モーツァルトの音楽には、この条件にあったものが多いようです。寝る前の20~30分、集中して聴くのがお勧めだといいます。

また、レントという音響熟成の黒糖焼酎 も存在します。お試しあれ。
音楽情報サイト⇒音楽と共に

音楽の主な効果

  • 感情の発散や鎮静作用をもたらす
  • 自然に体がリズムを感じることにより身体運動を誘発する
  • 記憶の中の出来事と結びつき、懐かしい思い出を想起させる
  • 言語や国境を超えた共通のコミュニケーション手段となる
  • 合唱や演奏などの集団活動で社会性が育ち、人格形成の手段となる

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち心の美カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは肌の美です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。