ダニエル・カーネマンという心理学者が02年にノーベル経済学を受賞しました。
また、セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文さんも流通業は心理学であると言っています。
つまり、心理学と経済学はすでに融合しているのです。
カーネマンがノーベル賞を受賞した「プロスペクト理論」とは、
人は利益を生む局面では確実性を好むが、損をする場合は賭けにでたがる。また、額が小さいときは変化に敏感だが、大きくなるとだんだん麻痺してくる。加えて、損得が同じ額なら、得した満足度より損した悔しさの方が大きい。というものです。
投資などされている方は、身に覚えがあるのではないでしょうか?
また、身近なところで例えると、ボーナスを多くもらったことはすぐに忘れてしまうが、少なかったり減らされたりしたことはいつまでもいつまでも覚えているというようなことです。
話しを心理学と経済学にもどすと、感情と理性というということにも大きく関わってきます。
特に資本主義の世界では当然損得が重要な判断基準となります。ただし、あまりにも損得に執着すると善悪の判断が麻痺してくることがあります。その結果、企業の不祥事もあいついでいるわけです。大きい企業などは、最近やっとコンプライアンスについて本気で考え始めたところもあるようですが・・・。
損得が理性で善悪が感情だとすると、これらをうまくコントロールしていくことが、心理学と経済学の融合につながるわけです。
消費者の心理を研究するという目的もありますが、ここではもっと深いところでの融合を意味します。
ある本の中で「理性は感情の奴隷でしかない」といっていましたが、一面の真理をついていると思っております。
結局、世の中が大きく動くときは感情が大きく関わっているわけです。資本主義の世の中が大きく動くということは大きな資本(お金)も当然動きます。
つまり、ビジネスの判断は善悪でするのが理想です。(これが難しいところなのですが・・・)
そして、善悪の判断をするときに一番重要なのは「心に素直に」ということになります。
コメント