まず、歌詞については割愛させていただきます。
さて、
福山さんは、最近、なぜか100年という言葉をよく使いますね。
いろいろ深く考えると長いのか短いのか・・・。ですが、今この世にいる人の肉体にフォーカスするなら、100年後にはほとんどが骨だけになっていることは確実です。
歌詞にある「遺伝子」というのは、ただ単に自分の祖先・子孫ということだけでなく、未来に残すべき夢や理念や志しなども含んだ人類を意味しているような気がします。
また、最後の方では、ご先祖さまを大切にしましょうというメッセージが込められているように思います。
そして、結局、過去に感謝し、良き未来にするために、「今ここ」を一生懸命生きることが一番大事ということです。
ところで、子どものころはテレビでよく観ていたドラえもんですが、大人になってから映画を観たことがありますか?
私もすべて観ているわけではありませんが、子どもだけの娯楽にしておくにはもったいないほど、しっかりとしたメッセージのあるストーリーになっている作品も多いでのです。
せっかく福山雅治さんの歌も主題歌になっていることですし、お子さんとご一緒に、映画館で観てみるのも良いのではないでしょうか。
2012年6月追記
学生時代、福山雅治さんのHALLOを弾き語りで練習したことがありましたが、久しぶりにギターが弾きたくなりました(^_^;)
↑とりあえず、ヤマハのぷりんと楽譜で「生きてる生きてく」の楽譜を購入したので、チャレンジしてみようと思います!
生きてる生きてく/ギター(弾き語り)/中級にチャレンジしたい方がいらっしゃれば、こちらへどうぞ(^_^)/
うん、諦めなければ、失敗はない・・・・はずです(~_~;)
BEAM
いしぴーさん
コメントありがとうございます。
いつか歌えるといいですね(*^_^*)
いしぴー
僕もこういう歌をコンクールとかで歌ってみたいなぁ。
BEAM
ベリーメイさん
コメントありがとうございます。
合唱コンクールでこの曲が歌えるなんてラッキーですね(*^_^*)
ぜひ、ご自身も楽しんで、仲間たちとの良き思い出になさってください。
ベリーメイ
いい曲だなって思いました。
この曲、合唱コンクールで歌うんです。
私にとってはみんなの声が耳に残る思い出の曲になりました。
この曲の歌詞の意味をひとつひとつ考えたらいろんな思いが伝わってきました。
本当にありがとうございました。
BEAM
しいさん
コメントありがとうございます。
私も福山さんの曲はどれも好きなのですが、この曲は特に良い曲だと思います。
ただ今、十数年ぶりにギターの弦を張り替えて練習しております。
ですが、ブランクが長すぎて、なかなかうまく弾けません(^_^;)
しい
すごくいい歌ですよね
大好きな歌です
この歌の想いがわかりました
ありがとうございます
BEAM
ますきんさん
コメントありがとうございます。
そんな意味もあったのですね。実に奥深いです。
100年後のドラえもん生誕が楽しみです。どんな世の中になっているでしょうか。
きっと、ドラえもんの道具に近いものがいろいろ実現され、生誕イベントが大々的に行われるでしょうね。参加できないのは残念ですけど(>_<)
ますきん
今回の100年っていうのはドラえもん生誕2112年にも関係あるんですよね。
BEAM
いしぴーさん
いつもありがとうございます(*^_^*)
いしぴー
僕も歌詞を探してここに辿り着きました。
BEAM
平松悟さん
コメントありがとうございます。
ミュージシャンも子どもたちが憧れる素敵な職業だと思いますよ。いつもときめいている感じでなんだかカッコイイです!
また、実際に環境大臣にならなくても、小学生のころに思い描いた自分なりの環境大臣を目指せば良いのではないでしょうか。「小さいことからコツコツと」です。
それにしても、子どもたちには少しでもきれいな地球を残したいですね。
平松悟
35歳ミュージシャンです。
娘が歌詞を知りたいと言うので検索してここにきました。
ドラえもんが好きで、毎回映画もテレビも暗記できる位見ているファンです。
のぶ代さんの声が変わったあたりから疎遠になってしまってましたが、
この映画は見て見ますね。おかげで興味が湧きました。
ぼくのお気に入りは映画、雲の王国です。
子供達にもわかりやすいメッセージで、
小学生の僕も感動して、環境大臣になってやろう度頑張っていた頃もありました。
残念ながら環境大臣にはなれませんでしたし、
今の汚染具合を知ると、小学生の僕に怒られてしまいそうです。
BEAM
なく人さん
コメントありがとうござます。
ほんと、いいですね。
思わず涙が溢れてしまいます。
なく人
やっぱり福山雅治の歌詞はいいね
元気がでてくるよ
今も泣いています
BEAM
ちーさん
コメントありがとうございます。
子どもたちは理解するというより、大切なメッセージを感じているのでしょうね。
難しいことを難しく表現するのは簡単ですが、難しいことを簡単に表現することは難しと思います。そして、それがしっかりできているのが実はマンガなのではないでしょうか。
ぜひ、お子さんと映画を見るときは、「のびたくんからたくさん学んでね」と言ってあげてください(^_-)
ちー
歌詞を探していて、ここにたどり着きました。
はじめまして。
私は子供が見たいと言うので、数年前から子供と一緒に、毎年映画を見に行ってます。
ドラえもん、今でも「侮れないな」と思ってますよ。
今は深い部分の意味をくみ取れずに楽しく見ているだけの子供も、大人になって思い出したときに、「ああ、そういう意味もあったんだ」って思ってくれるといいなぁ。と思ってます。
ちなみに「のびたくんみたいになっちゃうよ」と脅しながら、勉強させている母でした。
BEAM
いしぴーさん
コメントありがとうございます。
のび太の恐竜2006が最初だったのですね。機会があれば、私も観たいと思います。
いしぴー
僕が一番最初に見た映画は、のび太の恐竜2006です。
僕にとっては一番感動した映画です。
BEAM
ヴェルディの星さん
コメントありがとうございます。
「鉄人兵団」は、録画したので、あとで観たいと思います。
私などは、最近、物語で泣いてしまうことが良くあります。個人的には、そんな大人もありかなと思っています。
ヴェルディの星
昨日最後だけ「鉄人兵団」を見ました。不覚にも涙が出そうになりました。ドラえもんの映画、劇場に行ったのは第1作「のび太の恐竜」だけですが、テレビやコミックで見たことがあります。大人にもグっとくるものがありますね。「のび太と奇跡の島」見に行こうかな。本当に「大人になればときめくだけでいつでも子供になれる」ですよね。
BEAM
rabbitさん
ありがとうございます。
rabbit
すばらしい
BEAM
いしぴーさん
コメントありがとうございます。
やっぱり今回も感動作のようですね。
ドラえもんの映画は、100年先の遺伝子にとっても確実に役立っていると思うので、ずっと続いて欲しいですね。
いしぴー
今日映画見ました。
前回の映画より笑いも多かったけど、絶滅などといったメッセージもありました!
最近の映画は多分全部見ています。
私も、子供という程子供では無いですが、毎回感動してます!
BEAM
りんちゃん
コメントありがとう。
おじさんもドラえもん大好きです(*^。^*)
100年後の未来が良くなるように、どうか、夢をあきらめない素敵な大人になってくださいね。
りん
私は子供ですが、毎回ドラえもんの映画を見てます♪見れなかったのは、もちろんマンガで見ます!大人になっても見るつもりです(`・∀・´)/