投稿者: beam

ランボルギーニ(メモ)

ランボルギーニ社はリーマンショック、新型コロナ禍を除けば毎年、前年比を上回る販売台数を誇っている。1998年、フォルクスワーゲングループがランボルギーニ社を買収した年、販売台数は年間231台に過ぎなかった。日本で、ではなく、世界で、だ。そんなランボルギーニ社の2023年度の販売台数は1万112台だった。ランボルギーニ社としては初の1万台突破である。

躍進を続けるランボルギーニ社の10年前の販売台数は2530台だった。分かりやすい比較対象を挙げると、10年前のフェラーリの販売台数は7255台であった。当時、フェラーリのほうがほぼ3倍売れていたが、現在では1.35倍までその差は縮まっている。いずれのメーカーも需要より供給を絞りながら、である。

「ウルスはSUVのカタチをしたスーパーカーに仕上がっています。そして、ランボルギーニにとって新しい顧客層の開拓に繋がり、なかにはウルス購入からランボルギーニのファンになって頂いてウラカンやアヴェンタドールを購入なさる方もいらっしゃいます。ご参考までに、ウルス登場時のデータでは、ウルスはウルス購入者の6割の方にとって“初めてのランボルギーニ車”でした」とアウトモビリ・ランボルギーニのHead of Japan、ダビデ・スフレコラ氏。

「我々にとって販売台数を増やすことは主目的ではなく、結果として販売台数が増えているに過ぎません。ディーラーに足を踏み入れてからのカスタマー・エクスペリエンス、ご購入頂いてからのOne to One カスタマー・リレーションシップを築くことを大切にしていますし、需要が供給を上回ることを重んじています」とも。

One to Oneカスタマー・リレーションシップとは、ランボルギーニ・オーナーとディーラー、はたまたランボルギーニ社との距離感の近さを指すのだろう。「ランボルギーニデイ」、「ランボルギーニブルラン」といったオーナー参加型のイベントを今後も大切にしていく、と語っていた裏にはオーナーのフォローアップという目的があり、既存のオーナーを大切にする姿勢の表れを感じ取ることができた。

そんなランボルギーニ社の姿勢は最近、発表された「WELCOME BACK TO LAMBORGHINI」と「LAMBORGHINI ORIGINALI」2つのキャンペーン(6月30日まで)にも見てとることができる。両キャンペーンは、正規ディーラーに2022年10月1日以降チェックインしていないオーナーや、車両を工場出荷時(オリジナル仕様)へと戻したいオーナー向けのサービス。キャンペーン利用者は東京・六本木の「THE LOUNGE TOKYO」で開催予定のスペシャルイベントに招待されるそうだ。

ランボルギーニ・スペシャリストによる整備という安心・安全の提供であり、リセールバリュー向上にひと役買う、というのがランボルギーニ・ジャパン側の売り文句である。実は筆者は“最近のランボルギーニ車は壊れにくいから工場稼働率を高めるための施策か?”と穿った見方をしていたのだが、正規ディーラーの顧客リストには入っていないランボルギーニ・オーナーにも足を運んでもらいたい、とも明言していた。正規ディーラーの顧客だけでなく、日本における全ランボルギーニ・オーナーと繋がり、関係性を築きたいのだろう。大切な顧客と、大切な絆を紡いでいきたいという姿勢を見て取ることができた。

間もなくデリバリーが始まるV12ハイブリッドモデル、レヴエルトは今年と来年の生産枠は既に完売している。にもかかわらず、このようなランボルギーニ・オーナーの囲い込み策をするのは企業努力の表れで、今後もランボルギーニの快進撃は続きそうだ。

ランボルギーニが毎年公表している販売台数の内訳を見て見ると、直近3年における上位5国はアメリカ、中国(香港・マカオ含む)、ドイツ、イギリス、日本。ランボルギーニにとって最大のマーケットはアメリカで、2023年度は3000台を販売したそうだ。ちょっと気がかりなのは2021年度、2022年度に2位だった中国(香港、マカオ含む:935台、1018台)である。2023年度は唯一、前年比割れの845台に落ち込んだ模様だ。中国の景気が反映されているのだろうか…

なお、日本におけるランボルギーニ車は2021年度に447台、2022年度に546台、2023年度は660台と右肩上がりで、まさに“ブル”マーケットぶりを誇示している。

文:古賀貴司(自動車王国) Words: Takashi KOGA (carkingdom)

メンタルが強い人の8つの特徴

「今を生きている」
「自分と他人を比べない」
「仕事も私生活も楽しんでいる」
「爽やかに自己主張できる」
「人から嫌われるのを恐れない」
「信頼できる仲間がいる」
「気持の切り替えが早い」
「食事や運動や睡眠を大切にする」

以上

ネットの引用だが、これは間違いない笑

ただ謙のみ福を受く

昨今、日本の産業界でもさまざまな不祥事が続発し、かつて脚光を浴び名経営者と呼ばれていた方々や、歴史を誇る大企業が没落をしていきました。

そのような経営者、会社を目の当たりにして、私は心が痛みます。特に創業者の方の場合は、同じ境遇を生きた者として、本当に辛い気持ちになります。

私は、そのようなことも、すべてリーダーの「考え方」に端を発しているように思えるのです。つまるところ、「どの山を登るのか」ということに関して、企業の羅針盤であるべきリーダーに、いささか過ちがあったように思えてなりません。

ベンチャーであれ、歴史ある老舗企業であれ、そのリーダーには卓越した「能力」があり、燃えるような「熱意」があったはずです。また、「考え方」も当初は悪くはなかったものと思います。だからこそ、大成功を収め、会社を発展させることができたのです。

しかし、いったん成功を収めた後に、地位や財産、名誉欲、さらには親族への愛情などに溺れることで、リーダーの考え方が変質してしまい、没落の引き金を引いてしまったのです。成功の扉を開いたのもそのリーダーなら、没落の引き金を引いたのも同じリーダーなのです。人間はどんな考え方をしようと、その結果を自分自身で負う限り、それは自由です。

しかし、企業経営者をはじめ、集団のリーダーだけはそうではありません。

リーダーの考え方が及ぼす結果は、自分一人だけではなく、従業員にも、また社会にも累を及ぼすからです。ですから、集団を率いるリーダーは、どんな考え方をしても自由だということは決してありえないのです。

集団を幸せにし、また社会を豊かなものにするために、高邁な考え方をもつことが、リーダーの義務であるはずです。ましてや、一国を導いていく宰相は、とりわけすばらしい「考え方」をもち、高潔な「人格」を備えている人でなければ、亡国の事態にもなりかねません。

企業においても、社長だけでなく、たとえ部長であっても、課長であっても、組織の長たる者の考え方が自由でいいというわけでは決してありません。集団を幸せにするために、すばらしい「考え方」をもたなければならないのです。このことを、リーダーは、またリーダーを目指す人は、深く理解する必要があります。どんなに環境が変わろうと、鍛え抜かれた不動の「人格」を確立していなければ、真のリーダーたりえないのです。

中国の古典に「ただ謙のみ福を受く」という言葉があります。謙虚でなければ、幸せやラッキーは得られないという意味です。謙虚さを失うことは、人生を生きる上で、また経営においても最大の損失です。たとえ成功を収めても、足るを知り、謙虚さを失わず、幸せであることを、周囲に感謝しなければなりません。同時に、他の人も幸せになるように何かをしてあげようという「利他の心」をもつことが大切です。

成功を収め、絶好調のときに、そのように「他に良かれかし」という考え方ができるならば、決して没落の引き金を引くことにはならないはずです。

(本原稿は『経営――稲盛和夫、原点を語る』から一部抜粋したものです)

Infomation Revolution

この力が不治の病をなくし

教育から退屈をなくし

この世界から戦争をなくすだろうと

どこまでも進化するテクノロジーと

いつもでも変化しない愛

そのふたつが

いまここにそろっているのだから

情報革命で人々を幸せに

 

from SoftBank World 2023

Dr.コトー診療所とミルトン・フリードマン

先日、Dr.コトー診療所の映画をレンタルして視聴した

テレビドラマでも観ていたので、キャストも皆、元気そうで何よりであった

さて、細かいことは割愛するが、コトー先生の印象的なセリフがあったので、紹介したい

「ふん、

大変だったね

剛洋(タケヒロ)くん

でもね、

医者じゃないから人を救えなかったって

ほんとにそう思ったなら、

良かったよ

君は医者にならなくて」

ミルトン・フリードマンは、60年以上も前に「資本主義と自由」の中で、免許制度はいらないと言っている

そう、医師免許でさえも

乱暴な言い方をすれば、免許を持ったやぶ医者より、持ってなくても、しっかり病やケガを治してくれる人のところに患者は集まるということである

残念ながら、未だに「資本主義と自由」が一般大衆に受け入れられているとは思わない

だが、私のこの感性が、インターネットというツールを使って、何処かで誰かの役立つかもしれないと思ったので、久しぶりじに記事した

また、私にとっても、未熟な資本主義の先にあるものを再認識する良き機会であった

まやかしの資本に負けない本物のビジネスパーソンが一人でも多く誕生して、未来が少しでも良くなることを願っている