投稿者: beam

プレゼン力【パブリックスピーキングの鉄則】

パブリックスピーキングとは人前で話すことである。

アメリカでは多くの歴代大統領、企業経営者がパブリックスピーキングの技術を学んでいるので、ご存じのとおり彼らは聴衆に対し語りかけるように、いたって自然に話すことができる。

プレゼンの際にも、重要なスキルである。

だが、大半の日本人は人前でスピーチすることに苦手意識を持っているのではないだろうか。

そこで、パブリックスピーキングに重要なシナリオづくりの鉄則をご紹介したい。

①あいさつ
自分の名前を覚えてもらいことがねらい。フルネームのみを簡潔に伝える。

②アイスブレイク
聴衆の緊張をほぐすため、天候や自己紹介、世間話などの話題をはさみ距離を縮める。本題を理解するための予備知識を与えたり、期待感をあおるのも有効。

③フレーミング
話の枠組みをつくることをさす。スピーチで話すテーマを伝える。フレーミングがないと聞き手が不安を感じる。

④事実/事件
スピーチの成否を握る最重要パート。泣いたり、笑ったり、驚いたりした体験を聴衆が追体験できるように話す。

⑤意見
④の事実/事件が起こった原因を考察し、教訓として学べること、とるべき行動を語る。

⑥まとめ
③のフレーミングで使った言葉を繰り返しスピーチ全体を振り返る。目標に向かわせるための第一歩の行動を促す。締めにお礼を述べる。

以上のようなシナリオづくりと同時に、実際に話す時の鉄則は①大きな声で②笑顔を浮かべ③よどみなく④強調し⑤間を置き⑥調子を変える、ということである。

このうち、最初の3つがあれば最低限、聞く気になってもらえて、さらに残り3つがあることで、誰にでも聞きやすくなる。

ただし、パブリックスピーキングの完成度を高めることで、上手く話せるようになっても、まだテクニックの段階といえる。

つまり、聴衆の共感を得るという本来の目的を忘れてはいけないということだ。

例えば、もう亡くなってしまったが、ジェスチャーを交えたスティーブジョブズのパブリックスピーキングに共感した日本人も多いのではないだろうか。

日本の場合は特に、言葉よりもちょっとした動作や仕草などで共感を得ることがある。

何のためのプレゼンなのか、何のためのパブリックスピーキングなのか、という目的意識をしっかりと持っていれば、それにふさわしい動作や仕草は自然と出てくるものだと思う。

そして、それが共感や信用につながるのだ。

最終的な目的をしっかりと踏まえた上で、上記のテクニックをうまく活用して欲しい。

プレゼン力【「通る」資料の作り方】

結論から言うと、simple is bestということになる。

具体的には10ページ以内にまとめるのが理想的だ。

ちなみに、このように結論から伝えてしまうということも一つのポイントである。

以前、アメリカのシリコンバレーで、起業家がわずか30秒ほどのエレベーターの中で要領よくプレゼンをしたことから「エレベーターピッチ」とう言葉が生まれた。

また、いろいろな資料に目を通さなくてはならないソフトバンクの孫正義氏に提出する資料は、なるべくA4一枚にまとめるようにしたという側近もいた。

このように、シンプルということは大きなポイントになる。

それを意識して、以下の三つの要素を盛り込むとよい。

①お得(この提案を通したら、相手にはどんないいことがあるのか)

②いくら(金額は意思決定の必須要素)

③いつまで(期限を設けて決定を促す)

デザイン的には図表や写真をうまく利用し、色やフォントは3種類までにしたほうが見やすくなる。

色に関しては、相手のテーマカラー、提案内容を連想させる色、自分が旬だと感じる色などを使うと良いと思う。

プレゼンで「通る」資料の作り方をまとめると「GHOUS(ガウス)」となる。

Goal(目標)
この資料によって「何が」「どうなる」のか

Hospitality(気配り)
相手に心地よい印象を与える

Originality(自分らしさ)
自分らしさを伝えて選ばれやすくする

Usability(使いさすさ)
相手の使いやすさを徹底する

Simple(シンプル)
相手を説得ではなく直感でなっとくさせる

以上のことを意識して、プレゼン資料の制作に役立てて欲しい。

森村市左衛門(森村グループ創始者)

「よしや、やり損じても、また儲けなくても、国家のためになることならば、ドシドシやってみるがよかろう。自己を犠牲にしても、国家将来のため、社会人類のために働くという覚悟は、事業を成す秘訣であると私は断言する」

・管理人の感想

森村市左衛門は13歳で見習奉公に出ているが、生来虚弱体質であり、わずか3年で実家に帰っている。

しかし、精神は強靭で「われも貧乏の子だが、六根を清浄にし、正しき道を踏み行なわば思う事成就せずという事なし」と心に誓って中津藩の御用商人となる。

森村氏は、その時に出会った福沢諭吉との交流を通して「国家のために外国貿易を行い外国の金を取って日本の金を殖やす」ことの大切さを知り、現在のノリタケや日本ガイシ、TOTO、INAXといった陶業メーカーの基礎を築いた人物である。

今の時代、金儲けが上手なだけの創業社長で、上場してしまう人もいる。

つまり、夢や理想を持たないまま、勢いだけでも、そこまで行けるということだ。

だが、そんな人たちは、そこで必ず壁にぶち当たる。

規模はどうあれ、夢や理想を持った経営者は強い。

逆に夢や理想のない経営者は会社をつぶすか別の人に任せるしかない。

どんなにまわりに素晴らしい人がたくさんいても、ビジネスはひとを超えないのだ。

例えば、ソフトバンクは孫正義を超えないし、ジェイアイエヌは田中仁を超えない。

つまり、経営者の器を超える企業は存在しないということである。

現代は資本主義。

金儲けに夢や理想がついてくるのか、夢や理想に金儲けがついてくるのか、それはケースバイケースなのだと思う。

もしかしたら、個人の生まれ持っての宿命や資質なども影響しているのかもしれない。

きっと、うまく両者のバランスが取れた者だけが、世に出て未来を創る事業家となれるのだろう。

とにかく一番大事なのは、素直さと変化を恐れず進化することへの覚悟と、何と言っても本人の努力である。

夢や理想がある人もない人も、この世の中で自分に与えらえれた役割をきっちりと果たすため、一生懸命努力しなくてはいけないのだと思う。

そして、せっかくこの時代のこの世に生まれたのだから、自分の夢や理想をしっかりと確立して、今ここを生きたいものである。

2014年「第65回NHK紅白歌合戦」出場歌手

紅組

絢香(7)
E-girls(2)
いきものがかり(7)
石川さゆり(37)
HKT48(初)
AKB48(7)
SKE48(3)
NMB48(2)
神田沙也加(2)
きゃりーぱみゅぱみゅ(3)
香西かおり(18)
伍代夏子(21)
坂本冬美(26)
椎名林檎(2)
天童よしみ(19)
中島みゆき(2)
西野カナ(5)
Perfume(7)
藤あや子(20)
松田聖子(18)
水樹奈々(6)
水森かおり(12)
miwa(2)
May J.(初)
ももいろクローバーZ(3)
薬師丸ひろ子(初)
和田アキ子(38)

白組

嵐(6)
五木ひろし(44)
EXILE(10)
間ジャニ∞(3)
クリス・ハート(2)
郷ひろみ(27)
ゴールデンボンバー(3)
三代目 J Soul Brothers(3)
SMAP(22)
SEKAI NO OWARI(初)
Sexy Zone(2)
T.M.Revolution(5)
TOKIO(21)
徳永英明(9)
AAA(5)
長渕剛(4)
氷川きよし(15)
V6(初)
福田こうへい(2)
福山雅治(7)
細川たかし(38)
ポルノグラフィティ(13)
美輪明宏(3)
森進一(47)

※50音順(カッコ内は出場回数)

以上、今年の出場歌手は、紅白合わせて51組。初出場は紅組が3組、白組が2組の合わせて5組。これまでの対戦成績は、昨年の白組の勝利で、紅組29勝、白組35勝。

高倉健が美しい理由

「高倉健インタヴューズ」というライトエッセイがある。

その中で興味深い発言を紹介したい。

「魚釣りみたいに餌をポンと浮かべてただ流れを待つのではなく、ビジネスとして積極的にポイントポイントを調べて、それにあった針を使い、餌を使い、一番いい季節を選ぶというやり方は、商売として絶対にあると思う」

これは、来る者拒まずとか当たれば儲けものということではなく、初めから自分の理想をきちんと設定して、それを狙っていくということである。

ある意味では、自分自身を俳優高倉健として商品化した天才的なビジネスパーソンと言える。

実際、高倉健さんは、このスタイルを通し、晩年では4~5年に1回しか仕事を受けていなかった。

ただし、その間も、常に肉体を管理し、演技を学び、いつでも撮影に入れる準備は当然しているわけで、それなのにこの頻度というのは、すごいプロ魂としか言いようがない。

だが、逆にこんなことも言っている。

「待っているときはとても苦しい、ポンポン仕事を受ければ、どれだけ楽なのだろうと思う」

高倉健さんはこういう仕事の受け方について、効率的では全くないということを自覚しながら、なぜそのスタイルにこだわるのかと聞かれて、こう答えている。

「まずい餌の獲り方をすると、姿が悪くなる」

これが高倉健さんの生き方が美しい真髄だと思う。

例えば、ライオンとハイエナの餌の獲り方の違いが、そのまま姿に現れているということである。

これは人間にも通じることで、餌の獲り方、すなわち仕事の選び方や稼ぎ方が重要だと彼は言いたいのだ。

突然の訃報から一夜明け、次々と表に出てくる彼の生きざま。

公表するタイミングや仕事へのけじめなども、いちいち彼らしい。

死ぬ直前まで打ち込んだ俳優という天職を全うした彼の魂は、今頃どうしているだろう。

人生を振り返り、幸せを感じているだろうか。

そして、唯一結婚した女性で、離婚したあとも毎年命日には墓参りを欠かさなかったという江利チエミさんの魂と再会でもしているのだろうか。

いずれにしても、我々が高倉健さんのように美しく生きたいと願うことが、供養になるのかもしれない。