投稿者: beam

世界初の宇宙旅行

以下、ネットニュース引用

米アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が立ち上げた宇宙企業「ブルーオリジン」が20日、米テキサス州から、4人が乗った宇宙船を自社のロケットで打ち上げ、顧客を乗せた世界初の宇宙旅行に成功した。

搭乗したのは、ベゾス氏と弟のマーク・ベゾス氏、1960年代に女性飛行士候補だったウォリー・ファンクさん(82)。そして、残る1席のオークションに参加したオランダの投資会社の創業者の息子オリバー・デーメンさん(18)が、旅費を払う初の顧客となった。2人は宇宙に行った最年長と最年少となる。

英BBCによると、オークションは、別の人物が約30億円で落札したが、都合が合わずに飛行を延期したため、オリバーさんの父親が繰り上がった。その後、物理学を学んでいるオリバーさんに権利を譲ったという。金額は公表されていない。

4人が乗る宇宙船は日本時間20日午後10時すぎ、新型ロケット「ニューシェパード」で打ち上げられた。約3分後に切り離され、放物線を描きながら地上100キロを超えて宇宙空間に到達した。船内は無重力になった。その後、大気圏に再突入し、打ち上げから約10分後、パラシュートを開いて砂漠地帯に軟着陸した。

今回のように宇宙空間に行ってすぐ降りてくる飛行は、地球を周回するオービタル(軌道)飛行とは違い、「サブオービタル(準軌道)」と呼ばれる。

ブルーオリジンは、テキサス州の南西部の発射場からウェブサイトで飛行の様子を中継した。年内にもう2回の飛行を予定しているという。(ワシントン=合田禄)

引用ここまで

たった10分間の宇宙旅行

今の地球人にとって、そこに30億の価値があるわけだ(今回の繰り上げ当選の落札価格は不明)

まず、この記事で電卓の事例を思い浮かべた

今でこそ、100円ショップでも買えるが、世界初の電卓は当時の価値にすると100万円くらいしたそうだ

この方程式に当てはめて計算すると、10分の宇宙旅行は、約57年後に3万円くらいになる

時を同じくして、ZOZOの創業者である前澤氏は、今年の秋冬、国際宇宙ステーションに12日間滞在するため、宇宙飛行士同様の訓練を受けている

いずれにしても、IT革命のあとは、宇宙革命が巻き起こるだろう

できれば、今回こそ、巻き起こす側につきたいものである

「孤独のグルメ」メモ

表題の通り、単なるメモである。

以下、ニュース記事より引用。

「孤独のグルメ」は超人気でも制作費は格安 それを支える松重豊の人柄と気合
6/22(火) 9:06配信

日刊ゲンダイDIGITAL
松重豊(C)日刊ゲンダイ

金曜の深夜にあの禁断のドラマが戻ってくる。俳優・松重豊(58)が主演の人気グルメドキュメンタリードラマ「孤独のグルメ Season9」がこの7月からスタートする。

松重豊は今や「日本の年末年始の顔」に “バイプレイヤー”超えの存在感

ドラマは輸入雑貨業を営む主人公・井之頭五郎(松重)が、仕事先で自身の欲望の赴くまま見つけた食事どころに立ち寄り、食べたいと思ったものを自由に食す。一人、ムシャムシャとおいしそうに食べる男・井之頭の姿に視聴者はクギ付け。SNSなどに“飯テロ”などと書き込み、深夜の“ドカ食い”という禁断の誘惑に駆られる視聴者が続出した大人気シリーズだ。

しかし、その舞台裏は驚くべき地味なものだった。まず度胆を抜かれるのが制作費。通常深夜帯のドラマでも最低1本当たり800万前後が相場といわれているのだが……。

「総制作費は1本あたりわずか200万円弱ですね。松重さんのギャラが30万円程度。残り170万がエキストラやディレクターなどの人件費、ほかは編集費、機材費、車両費などでしょう。安さの秘密はオールロケで美術セットが必要ないこと。また、スタッフの弁当はロケ先となる飲食店で用意してもらうんです。ちなみに松重さんのギャラはSeason1の時は20万程度。少しずつですがアップしているようです」(制作関係者)

しかし、制作費が安いだけでSeason9まで続くわけがない。その裏には俳優・松重の人柄と気合に支えられるスタッフの姿があるという。

「松重さんは基本、ロケで出される食事は全て食べ切ることをモットーにしているんです。もちろん松重さんが特別、大食いというわけではない。数年前までは朝食を抜いてロケに参加していたが、ここ1、2年は前日から食事を抜いてロケに参加しています。また、松重さんは基本、何度でも撮り直しに応じてくれる。何度でも食事を口にしてくれるんです。嫌な顔をされたことは一度もありませんね」(事情通)

■プライベートでお礼参り

さらにドラマでウリとなっているあの心の声のモノローグも基本は現場で撮り終えてしまうという。

「食事の臨場感を忘れないうちにロケ車などで録音してしまうそうです。もちろん編集費を削る目的もありますが」(芸能プロ関係者)

これまで取材対象先となった実存する飲食店とトラブルになったことも一度もないという。

「スタッフのケアが優れているのも事実ですが、一番は松重さんです。ロケ後にプライベートでお礼を兼ねてお店を訪れるそうなんです。もちろん店にもスタッフにも内緒です。バレない理由は簡単ですよ。実は、ドラマの松重さんの髪は真っ黒ですが普段は完全なロマンスグレー。さらにだてメガネをかけ、猫背のため基本、気づかれないんだそうです。会計の時になって『おいしかった』と正体を明かすのだとか」(番組関係者)

毎回、番組の世帯視聴率は深夜にもかかわらず5%をキープするテレ東のお宝コンテンツだが、コロナが蔓延する最中、最高視聴率を更新するかもしれない。

六つの精進

前回の続きで、経営者として、あるいは一人の人間として、どのように精進すれば良いのか?

それについても、稲盛和夫氏の「経営者のこころ」で言及されていたので、以下にてご紹介したい

~心を高めるために~
「六つの精進」の実践が
すばらしい人生と経験をもたらす

1.誰にも負けない努力をする

人は誰でも、自分は努力している、がんばっていると主観的に考えがちです。

しかし、本当にすばらしい人生を生きていこうとするならば、人並み以上に努力を払い、仕事に一生懸命打ち込むことが大切なのです。そのためには、まず仕事を好きになることです。好きだからこそ仕事に没頭でき、悔いがないという状況をつくることが必要です。

それには仕事に惚れ込んで、夢中になって、人並み以上の努力が自然にできるような状態に、自分を置くということです。これが誰にも負けない努力をすることの要諦なのです。

2.謙虚にして驕らず

「ただ謙のみ福を受く」という言葉があります。人は謙虚にして初めて幸福を受けることができるという意味です。

成功する人とは、内に燃えるような情熱や闘争心、闘魂を持っていても、謙虚で控えめな人です。生きていく上では、謙虚な振る舞い、謙虚な態度が大切なのです。しかし、人は往々にして、成功したり地位が上がると、謙虚さを忘れ傲慢になりがちです。こうした時にこそ、「謙虚にして驕らず」ということが、なおのこと大切になるのです。

3.反省ある毎日を送る

一日が終わった時に、その日を振り返り、反省をすることが大切です。例えば、「人生に不愉快な思いをさせなかったか」「不親切ではなかったか」「傲慢ではなかったか」「卑怯な振る舞いはなかったか」、さらには「利己的な言動はなかったか」というように、一日を振り返り、「人間として正しいこと」を行ったかどうかを確認するのです。

自分の行動や発言で、もし反省することが少しでもあれば、改めていかなければなりません。反省のある毎日を送ることで、人格(魂)が磨かれていき、すばらしい人生を送ることができるのです。

4.生きていることに感謝する

人は決して自分一人で生きてはいけません。空気や水、食料、また家族や職場の人たち、さらには会社など、自分を取り巻くあらゆるものに支えられて生きているのです。

こう考えた場合、健康で生きているならば、そこに自然と感謝の心が出てこなければなりません。感謝の心が生まれてくれば、人生に対する幸せを感じられるようになってきます。生きることに感謝し、幸せを感じる心によって、人生を豊かで潤いのあるすばらしいものに変えていくことができるのです。

不平不満を持って生きるのではなく、現状あるがままを、あるがままに感謝し、さらなる向上を目指して一生懸命に努力する。そのためにも、まず生きていることに感謝すべきなのです。

5.善行、利他行を積む

「積善の家に余慶あり」と言います。これは善行を積んできた家には、よい報いがあるということです。

世の中には因果応報の法則がり、よい行いを重ねれば、家や家族はもちろん、個人の人生にもよい報いがあります。利他業もこの善き行いの一つです。人が生きる上では、善きことを思い、実行していくことが大切です。善きことを積み重ねていくことで、私たちの人生は開け、よりよいものとなっていくのです。

6.感性的な悩みをしない

人生では、心配事や失敗など、心を煩わせるようなことがよくあります。しかし、一度こぼれた水が元へと戻ることがないように、起こってしまたことをいつまでも悔やみ、思い悩んでも意味はありません。クヨクヨと思い続けることは、心の病を引き起こし、ひいては肉体の病につながり、人生を不幸なものにしてしまいます。

すでに起こってしまったことはいたずらに悩まず、新しい思いを抱き、新しい行動に移っていくことが大切です。済んだことに対しても、感情や感性のレベルで心労を重ねるのではなく、理性を物事を考え、新たな行動にただちに移るべきです。そうすることが、人生をすばらしいものにしていくのです。

以上

まさにおっしゃる通りである

経営はトップの器で決まる

京セラ・第二電電(現・KDDI)の創業者で盛和塾の塾長でもある稲盛和夫氏の「経営のこころ」より、以下引用

さて、「カニは甲羅に似せて穴を掘る」ということが、時として人々の口にのぼってきます。これは、カニが自分の甲羅の大きさの穴しか掘らないように、人は自分の身の丈に合わせたことしかできないという、世間一般に流布していることわざ、いわゆる俚諺(りげん)です。

しかし、このことは単なる世間智(処世の知恵)ではなく、企業経営においてはまさに核心を突いた要諦なのです。経営においては実際に、業績は経営者の「器量」、つまりその人間性、人生観、哲学、考え方、あるいは人格の通りにしかならないものなのです。

例えば、ご存知のように、京セラでは「アメーバ経営」という小集団部門別採算の経営を行っていますが、なかにはアメーバが発展するにつれ、うまく運営できなくなるリーダーが出てくるのです。あるいは、抜擢されて、大きな組織を担当するようになると、力を発揮できなるなるリーダーが存在するのです。

これは、企業経営でもよくあることかもしれません。会社が小さいうちはうまく治めていたはずの経営者が、会社の規模が大きくなるにつれ、経営者としの役割を果たせなくなるということが、往々にしてあるはずです。

それは、単に能力のみならず、その集団のリーダーの人間性が、組織の発展に合わせて高まっていなかったために起こることだと私は考えています。組織の拡大に伴い、発生する問題も次第に大きくなり、高度化し、複雑化していきますが、人間性が高まっていなければ、その新しい局面に対応できなくなってしまうのです。

引用ここまで

「ビジネスは人を超えない」と私もずっといってきた

自分の器を超えた経営者が会社を倒産させたり、事業規模を小さくしたり、といったことを私自身も実際にみてきた

言い回しこそ違いはあるが、改めて、「ビジネスは人を超えない」ということを確信できる内容だったので、ここに紹介させていただいた

要するに、企業のトップは、まずは一人の人間として常に精進していないと、会社を発展させ、安定した経営を続けることはできないということである

「俺の家の話」最終回の感想と長瀬ロス

ネタバレを含むので、これから視聴する方は、読まないほうがよろしいかと思う

・・・・・・

さて、

早いもので、昨日、最終回を迎えた

地上波のテレビには飽き飽きしていたので、久しぶりに視聴した連ドラであったが、流石に最終回の展開までは、読み切れなかった、、、

そう、

「長瀬智也」演じる観山寿一が、プロレスの試合中の事故で死んでいたのである

なんとなくだが、俳優「長瀬智也」の消滅というメッセージも含んでいたのかもしれない

私も含め、長瀬ロスを寂しく感じる人も多いだろう

そんな我々のために、俳優としての長瀬智也ときちんとお別れさせてくれた作品になったのではないだろうか

オモシロかったのは、戸田恵梨香が演じた「さくら」だ

観山家を頼んだ寿一の意図とは、異なったカタチ(弟:踊介との結婚)ではあったが、彼女なりに観山家を守ろうとしてくれたわけである

・・・

改めて、

女性にとって結婚と恋愛は別物なのだと感じた(男性も同様なのかもしれないが)

逆を言えば、

幸せとは、それらが同時に叶うことなのかもしれない、、、