カテゴリー: 名経営者が残したあの言葉

ただ謙のみ福を受く

昨今、日本の産業界でもさまざまな不祥事が続発し、かつて脚光を浴び名経営者と呼ばれていた方々や、歴史を誇る大企業が没落をしていきました。

そのような経営者、会社を目の当たりにして、私は心が痛みます。特に創業者の方の場合は、同じ境遇を生きた者として、本当に辛い気持ちになります。

私は、そのようなことも、すべてリーダーの「考え方」に端を発しているように思えるのです。つまるところ、「どの山を登るのか」ということに関して、企業の羅針盤であるべきリーダーに、いささか過ちがあったように思えてなりません。

ベンチャーであれ、歴史ある老舗企業であれ、そのリーダーには卓越した「能力」があり、燃えるような「熱意」があったはずです。また、「考え方」も当初は悪くはなかったものと思います。だからこそ、大成功を収め、会社を発展させることができたのです。

しかし、いったん成功を収めた後に、地位や財産、名誉欲、さらには親族への愛情などに溺れることで、リーダーの考え方が変質してしまい、没落の引き金を引いてしまったのです。成功の扉を開いたのもそのリーダーなら、没落の引き金を引いたのも同じリーダーなのです。人間はどんな考え方をしようと、その結果を自分自身で負う限り、それは自由です。

しかし、企業経営者をはじめ、集団のリーダーだけはそうではありません。

リーダーの考え方が及ぼす結果は、自分一人だけではなく、従業員にも、また社会にも累を及ぼすからです。ですから、集団を率いるリーダーは、どんな考え方をしても自由だということは決してありえないのです。

集団を幸せにし、また社会を豊かなものにするために、高邁な考え方をもつことが、リーダーの義務であるはずです。ましてや、一国を導いていく宰相は、とりわけすばらしい「考え方」をもち、高潔な「人格」を備えている人でなければ、亡国の事態にもなりかねません。

企業においても、社長だけでなく、たとえ部長であっても、課長であっても、組織の長たる者の考え方が自由でいいというわけでは決してありません。集団を幸せにするために、すばらしい「考え方」をもたなければならないのです。このことを、リーダーは、またリーダーを目指す人は、深く理解する必要があります。どんなに環境が変わろうと、鍛え抜かれた不動の「人格」を確立していなければ、真のリーダーたりえないのです。

中国の古典に「ただ謙のみ福を受く」という言葉があります。謙虚でなければ、幸せやラッキーは得られないという意味です。謙虚さを失うことは、人生を生きる上で、また経営においても最大の損失です。たとえ成功を収めても、足るを知り、謙虚さを失わず、幸せであることを、周囲に感謝しなければなりません。同時に、他の人も幸せになるように何かをしてあげようという「利他の心」をもつことが大切です。

成功を収め、絶好調のときに、そのように「他に良かれかし」という考え方ができるならば、決して没落の引き金を引くことにはならないはずです。

(本原稿は『経営――稲盛和夫、原点を語る』から一部抜粋したものです)

Infomation Revolution

この力が不治の病をなくし

教育から退屈をなくし

この世界から戦争をなくすだろうと

どこまでも進化するテクノロジーと

いつもでも変化しない愛

そのふたつが

いまここにそろっているのだから

情報革命で人々を幸せに

 

from SoftBank World 2023

六つの精進

前回の続きで、経営者として、あるいは一人の人間として、どのように精進すれば良いのか?

それについても、稲盛和夫氏の「経営者のこころ」で言及されていたので、以下にてご紹介したい

~心を高めるために~
「六つの精進」の実践が
すばらしい人生と経験をもたらす

1.誰にも負けない努力をする

人は誰でも、自分は努力している、がんばっていると主観的に考えがちです。

しかし、本当にすばらしい人生を生きていこうとするならば、人並み以上に努力を払い、仕事に一生懸命打ち込むことが大切なのです。そのためには、まず仕事を好きになることです。好きだからこそ仕事に没頭でき、悔いがないという状況をつくることが必要です。

それには仕事に惚れ込んで、夢中になって、人並み以上の努力が自然にできるような状態に、自分を置くということです。これが誰にも負けない努力をすることの要諦なのです。

2.謙虚にして驕らず

「ただ謙のみ福を受く」という言葉があります。人は謙虚にして初めて幸福を受けることができるという意味です。

成功する人とは、内に燃えるような情熱や闘争心、闘魂を持っていても、謙虚で控えめな人です。生きていく上では、謙虚な振る舞い、謙虚な態度が大切なのです。しかし、人は往々にして、成功したり地位が上がると、謙虚さを忘れ傲慢になりがちです。こうした時にこそ、「謙虚にして驕らず」ということが、なおのこと大切になるのです。

3.反省ある毎日を送る

一日が終わった時に、その日を振り返り、反省をすることが大切です。例えば、「人生に不愉快な思いをさせなかったか」「不親切ではなかったか」「傲慢ではなかったか」「卑怯な振る舞いはなかったか」、さらには「利己的な言動はなかったか」というように、一日を振り返り、「人間として正しいこと」を行ったかどうかを確認するのです。

自分の行動や発言で、もし反省することが少しでもあれば、改めていかなければなりません。反省のある毎日を送ることで、人格(魂)が磨かれていき、すばらしい人生を送ることができるのです。

4.生きていることに感謝する

人は決して自分一人で生きてはいけません。空気や水、食料、また家族や職場の人たち、さらには会社など、自分を取り巻くあらゆるものに支えられて生きているのです。

こう考えた場合、健康で生きているならば、そこに自然と感謝の心が出てこなければなりません。感謝の心が生まれてくれば、人生に対する幸せを感じられるようになってきます。生きることに感謝し、幸せを感じる心によって、人生を豊かで潤いのあるすばらしいものに変えていくことができるのです。

不平不満を持って生きるのではなく、現状あるがままを、あるがままに感謝し、さらなる向上を目指して一生懸命に努力する。そのためにも、まず生きていることに感謝すべきなのです。

5.善行、利他行を積む

「積善の家に余慶あり」と言います。これは善行を積んできた家には、よい報いがあるということです。

世の中には因果応報の法則がり、よい行いを重ねれば、家や家族はもちろん、個人の人生にもよい報いがあります。利他業もこの善き行いの一つです。人が生きる上では、善きことを思い、実行していくことが大切です。善きことを積み重ねていくことで、私たちの人生は開け、よりよいものとなっていくのです。

6.感性的な悩みをしない

人生では、心配事や失敗など、心を煩わせるようなことがよくあります。しかし、一度こぼれた水が元へと戻ることがないように、起こってしまたことをいつまでも悔やみ、思い悩んでも意味はありません。クヨクヨと思い続けることは、心の病を引き起こし、ひいては肉体の病につながり、人生を不幸なものにしてしまいます。

すでに起こってしまったことはいたずらに悩まず、新しい思いを抱き、新しい行動に移っていくことが大切です。済んだことに対しても、感情や感性のレベルで心労を重ねるのではなく、理性を物事を考え、新たな行動にただちに移るべきです。そうすることが、人生をすばらしいものにしていくのです。

以上

まさにおっしゃる通りである

経営はトップの器で決まる

京セラ・第二電電(現・KDDI)の創業者で盛和塾の塾長でもある稲盛和夫氏の「経営のこころ」より、以下引用

さて、「カニは甲羅に似せて穴を掘る」ということが、時として人々の口にのぼってきます。これは、カニが自分の甲羅の大きさの穴しか掘らないように、人は自分の身の丈に合わせたことしかできないという、世間一般に流布していることわざ、いわゆる俚諺(りげん)です。

しかし、このことは単なる世間智(処世の知恵)ではなく、企業経営においてはまさに核心を突いた要諦なのです。経営においては実際に、業績は経営者の「器量」、つまりその人間性、人生観、哲学、考え方、あるいは人格の通りにしかならないものなのです。

例えば、ご存知のように、京セラでは「アメーバ経営」という小集団部門別採算の経営を行っていますが、なかにはアメーバが発展するにつれ、うまく運営できなくなるリーダーが出てくるのです。あるいは、抜擢されて、大きな組織を担当するようになると、力を発揮できなるなるリーダーが存在するのです。

これは、企業経営でもよくあることかもしれません。会社が小さいうちはうまく治めていたはずの経営者が、会社の規模が大きくなるにつれ、経営者としの役割を果たせなくなるということが、往々にしてあるはずです。

それは、単に能力のみならず、その集団のリーダーの人間性が、組織の発展に合わせて高まっていなかったために起こることだと私は考えています。組織の拡大に伴い、発生する問題も次第に大きくなり、高度化し、複雑化していきますが、人間性が高まっていなければ、その新しい局面に対応できなくなってしまうのです。

引用ここまで

「ビジネスは人を超えない」と私もずっといってきた

自分の器を超えた経営者が会社を倒産させたり、事業規模を小さくしたり、といったことを私自身も実際にみてきた

言い回しこそ違いはあるが、改めて、「ビジネスは人を超えない」ということを確信できる内容だったので、ここに紹介させていただいた

要するに、企業のトップは、まずは一人の人間として常に精進していないと、会社を発展させ、安定した経営を続けることはできないということである

運が人を選ぶ

「雀鬼(じゃんき)」の異名を持ち、麻雀の世界で一度も負けなしの無敗伝説を作った桜井章一氏は、「運は求めてやってくるものではなく、運が人を選ぶ」と語っている。

下記の三つを意識することが運に選ばれる秘訣なんだとか。

  1. 人との関係について感じたり考えたたりする「相互感」
  2. 全体を見通す「全体感」
  3. 変化のタイミングをとらえる「時の感覚」

これらの要素は、互いにつながり合って動いているという。

この三つのつながりを感じ取れるように、日々努力することが、運に選ばれる近道なのかもしれない。

 

余談だが、漫画家の故・赤塚不二夫さんは、麻雀をやる際、相手に申し訳なくてロン(他人が捨てた牌でアガる事)ができなかったという。

なので、ツモ(自分が引いた牌)でアガるしかないわけだ。

ボクサーなら、左手一本で戦っているようなもの。

だが、ほとんど勝てなくても、仲間とやる麻雀が好きだったという。

ちなみに、これは、以前、テレビでタモリさんが言っていた内容だ。

 

世に出る人たちは、実にユニークである。