六つの精進

前回の続きで、経営者として、あるいは一人の人間として、どのように精進すれば良いのか?

それについても、稲盛和夫氏の「経営者のこころ」で言及されていたので、以下にてご紹介したい

~心を高めるために~
「六つの精進」の実践が
すばらしい人生と経験をもたらす

1.誰にも負けない努力をする

人は誰でも、自分は努力している、がんばっていると主観的に考えがちです。

しかし、本当にすばらしい人生を生きていこうとするならば、人並み以上に努力を払い、仕事に一生懸命打ち込むことが大切なのです。そのためには、まず仕事を好きになることです。好きだからこそ仕事に没頭でき、悔いがないという状況をつくることが必要です。

それには仕事に惚れ込んで、夢中になって、人並み以上の努力が自然にできるような状態に、自分を置くということです。これが誰にも負けない努力をすることの要諦なのです。

2.謙虚にして驕らず

「ただ謙のみ福を受く」という言葉があります。人は謙虚にして初めて幸福を受けることができるという意味です。

成功する人とは、内に燃えるような情熱や闘争心、闘魂を持っていても、謙虚で控えめな人です。生きていく上では、謙虚な振る舞い、謙虚な態度が大切なのです。しかし、人は往々にして、成功したり地位が上がると、謙虚さを忘れ傲慢になりがちです。こうした時にこそ、「謙虚にして驕らず」ということが、なおのこと大切になるのです。

3.反省ある毎日を送る

一日が終わった時に、その日を振り返り、反省をすることが大切です。例えば、「人生に不愉快な思いをさせなかったか」「不親切ではなかったか」「傲慢ではなかったか」「卑怯な振る舞いはなかったか」、さらには「利己的な言動はなかったか」というように、一日を振り返り、「人間として正しいこと」を行ったかどうかを確認するのです。

自分の行動や発言で、もし反省することが少しでもあれば、改めていかなければなりません。反省のある毎日を送ることで、人格(魂)が磨かれていき、すばらしい人生を送ることができるのです。

4.生きていることに感謝する

人は決して自分一人で生きてはいけません。空気や水、食料、また家族や職場の人たち、さらには会社など、自分を取り巻くあらゆるものに支えられて生きているのです。

こう考えた場合、健康で生きているならば、そこに自然と感謝の心が出てこなければなりません。感謝の心が生まれてくれば、人生に対する幸せを感じられるようになってきます。生きることに感謝し、幸せを感じる心によって、人生を豊かで潤いのあるすばらしいものに変えていくことができるのです。

不平不満を持って生きるのではなく、現状あるがままを、あるがままに感謝し、さらなる向上を目指して一生懸命に努力する。そのためにも、まず生きていることに感謝すべきなのです。

5.善行、利他行を積む

「積善の家に余慶あり」と言います。これは善行を積んできた家には、よい報いがあるということです。

世の中には因果応報の法則がり、よい行いを重ねれば、家や家族はもちろん、個人の人生にもよい報いがあります。利他業もこの善き行いの一つです。人が生きる上では、善きことを思い、実行していくことが大切です。善きことを積み重ねていくことで、私たちの人生は開け、よりよいものとなっていくのです。

6.感性的な悩みをしない

人生では、心配事や失敗など、心を煩わせるようなことがよくあります。しかし、一度こぼれた水が元へと戻ることがないように、起こってしまたことをいつまでも悔やみ、思い悩んでも意味はありません。クヨクヨと思い続けることは、心の病を引き起こし、ひいては肉体の病につながり、人生を不幸なものにしてしまいます。

すでに起こってしまったことはいたずらに悩まず、新しい思いを抱き、新しい行動に移っていくことが大切です。済んだことに対しても、感情や感性のレベルで心労を重ねるのではなく、理性を物事を考え、新たな行動にただちに移るべきです。そうすることが、人生をすばらしいものにしていくのです。

以上

まさにおっしゃる通りである

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です