経営はトップの器で決まる

京セラ・第二電電(現・KDDI)の創業者で盛和塾の塾長でもある稲盛和夫氏の「経営のこころ」より、以下引用

さて、「カニは甲羅に似せて穴を掘る」ということが、時として人々の口にのぼってきます。これは、カニが自分の甲羅の大きさの穴しか掘らないように、人は自分の身の丈に合わせたことしかできないという、世間一般に流布していることわざ、いわゆる俚諺(りげん)です。

しかし、このことは単なる世間智(処世の知恵)ではなく、企業経営においてはまさに核心を突いた要諦なのです。経営においては実際に、業績は経営者の「器量」、つまりその人間性、人生観、哲学、考え方、あるいは人格の通りにしかならないものなのです。

例えば、ご存知のように、京セラでは「アメーバ経営」という小集団部門別採算の経営を行っていますが、なかにはアメーバが発展するにつれ、うまく運営できなくなるリーダーが出てくるのです。あるいは、抜擢されて、大きな組織を担当するようになると、力を発揮できなるなるリーダーが存在するのです。

これは、企業経営でもよくあることかもしれません。会社が小さいうちはうまく治めていたはずの経営者が、会社の規模が大きくなるにつれ、経営者としの役割を果たせなくなるということが、往々にしてあるはずです。

それは、単に能力のみならず、その集団のリーダーの人間性が、組織の発展に合わせて高まっていなかったために起こることだと私は考えています。組織の拡大に伴い、発生する問題も次第に大きくなり、高度化し、複雑化していきますが、人間性が高まっていなければ、その新しい局面に対応できなくなってしまうのです。

引用ここまで

「ビジネスは人を超えない」と私もずっといってきた

自分の器を超えた経営者が会社を倒産させたり、事業規模を小さくしたり、といったことを私自身も実際にみてきた

言い回しこそ違いはあるが、改めて、「ビジネスは人を超えない」ということを確信できる内容だったので、ここに紹介させていただいた

要するに、企業のトップは、まずは一人の人間として常に精進していないと、会社を発展させ、安定した経営を続けることはできないということである

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です