早速だが、前回の記事で言ったように、先日受講したタッキー先生の「心と体の健康セミナー」の内容をざっくりとまとめようと思う。
臓器の位置
心臓・肺・腎臓・肝臓という主な臓器の位置をしっかり把握している人はどれくらいいるだうか。
我々が休んでいる間も、一生懸命働いてる臓器のことをしっかりと把握して、感謝の気持ちを持つことが大事だという。
確かに、その通りである。
そこで、ざっくりとそれぞれの臓器の説明をしておくことにする。
心臓:全身に血液を送るポンプの役割
イメージ:こころくばり
感情:喜
肺:呼吸をする役割(酸素や場の空気を取り込む)
イメージ:情報分析
感情:悲
腎臓:尿の生成や血圧の調整などをする役割
イメージ:親の見守り(左が父で右が母)
感情:不安
補足:ひゃっくりやあくびにも影響している
肝臓:解毒や必要物質の生成などをする役割
イメージ:状況判断
感情:怒
補足:500もの仕事をこなしているが、アルコールの分解が最優先される
個人的に、肝臓にはとてもお世話になっている。これからは、日々、感謝の気持ちを忘れないようにしたい。
薬の由来
薬はもともと「奇すし」だったという。
かつては奇妙で貴重なものだったが、今ではめずらしくもなんともない。
ちなみに「薬を服用する」の服用は、着物のたもとに大事に入れておくだけで、精神的な効果があったことに由来するらしい。
さまざまな薬が溢れている現在だが、余計なものはなるべく体内に入れないほうが良いのかもしれない。
宇宙とからだはつながっている
海:陸=7:3=体液:臓器
潮の満ち引きは1分18回=呼吸
18×2=36=体温
36×2=72=脈拍
72×2=144=血圧
以上は、地球上の営みと、からだの働きの奇妙な一致である。
タッキー先生も江原さんと同じように、魂が親を選んでくると言っていた。つまり、子どもが親を選んでいるということである。最近では、モニターみたいなもので親を選んで、こっちの世界に来たと具体的に説明する幼児もいるらしい。
基本的に私も同じ意見である。
先天の気と後天の気というものがあるが、7歳までは先天の気に影響を受けるという。つまり、親の気である。
例えば、保育園で具合が悪くなったときなど、親が呼び出されることがある。こういうときは、なるべく子どもと一緒にいてあげると良い。先天の気である親の気の影響を受けて、回復することもあるのだ。
また、タッキー先生は宿曜経(しゅくようぎょう)という月の位置をもとにした占星術も学んだらしい。
下記の占いサイトを運営しているようなので、興味があればご覧いただきたい。
タッキー先生の「からだ占い」
ちなみに、7月には本が出版されるそうである。
体は間違わない
ここからは、得意の少し怪しい世界に入る。
基本的に輪廻転生ありきの話しである。
魂の世界はなんの争いもなく平和で穏やかであること、この世へは修行に来ていること、この二点は共通の意見だった。
おもしろかったのは、この世に来る際に、魂が企画書を書いているというところだ。
修行の目的や内容を企画して、その企画書が通った魂のみ、この世に修行にきているという。
つまり、この世の人生の設計図である。
当然、こちらに来るときには、その企画書の内容はすっかり忘れている。
ただ、そのささやかなヒントだけはある。
それが、生年月日と出生地というわけだ。
なので、占星術という学問もなりたっていると考えられる。
こういった話しは、手を変え品を変え、だいたいどれも同じことを言っているのだ。
ちなみに、障害などがある体に生まれた魂は、さらに困難な修行に臨んだレベルの高い魂だという考え方もある。
さて、今回のテーマは健康である。
魂が作った企画書の内容を心や頭では忘れてしまっても、体を形成している細胞だけは忘れていないという。
だから、企画書通りの人生を歩めるように、メッセージを送っているというわけだ。
これが、病気にも意味があるということにつながってくる。
何か体調に変化があったとき、魂の企画書のことを少しだけ意識してみると、進むべき道がみえてくるのかもしれない。
余談だが、ぎっくり腰というものがあるが、体が動きたくなくて、発症してしまったのかもしれない。
仕事などでも「行きたいけど行けない」ではなくて、本心では「行きたくない」と思っていることもあるということだ。
あまり無理をせず、ゆっくり休む必要があるという体からのメッセージということもある。
まとめ
改めて、体とは、この世での仮の姿なのだと思った。
自分自身の本質は魂にある。
日々、魂を支えてくれる心や体に感謝しながら、上手に付き合っていく必要がある。
私は、今まで利他主義の重要性を述べてきた。
魂を自分自身の本質とするなら、自分の心や体は、一番最初に利益を考えなくてはいけない「他」ということになる。
短い時間ではあるが、せっかくこの世に修行にきたのだから、魂の企画書通りに生きられるよう、心と体とうまく付き合っていきたいものである。