カテゴリー: メモ

ランボルギーニ(メモ)

ランボルギーニ社はリーマンショック、新型コロナ禍を除けば毎年、前年比を上回る販売台数を誇っている。1998年、フォルクスワーゲングループがランボルギーニ社を買収した年、販売台数は年間231台に過ぎなかった。日本で、ではなく、世界で、だ。そんなランボルギーニ社の2023年度の販売台数は1万112台だった。ランボルギーニ社としては初の1万台突破である。

躍進を続けるランボルギーニ社の10年前の販売台数は2530台だった。分かりやすい比較対象を挙げると、10年前のフェラーリの販売台数は7255台であった。当時、フェラーリのほうがほぼ3倍売れていたが、現在では1.35倍までその差は縮まっている。いずれのメーカーも需要より供給を絞りながら、である。

「ウルスはSUVのカタチをしたスーパーカーに仕上がっています。そして、ランボルギーニにとって新しい顧客層の開拓に繋がり、なかにはウルス購入からランボルギーニのファンになって頂いてウラカンやアヴェンタドールを購入なさる方もいらっしゃいます。ご参考までに、ウルス登場時のデータでは、ウルスはウルス購入者の6割の方にとって“初めてのランボルギーニ車”でした」とアウトモビリ・ランボルギーニのHead of Japan、ダビデ・スフレコラ氏。

「我々にとって販売台数を増やすことは主目的ではなく、結果として販売台数が増えているに過ぎません。ディーラーに足を踏み入れてからのカスタマー・エクスペリエンス、ご購入頂いてからのOne to One カスタマー・リレーションシップを築くことを大切にしていますし、需要が供給を上回ることを重んじています」とも。

One to Oneカスタマー・リレーションシップとは、ランボルギーニ・オーナーとディーラー、はたまたランボルギーニ社との距離感の近さを指すのだろう。「ランボルギーニデイ」、「ランボルギーニブルラン」といったオーナー参加型のイベントを今後も大切にしていく、と語っていた裏にはオーナーのフォローアップという目的があり、既存のオーナーを大切にする姿勢の表れを感じ取ることができた。

そんなランボルギーニ社の姿勢は最近、発表された「WELCOME BACK TO LAMBORGHINI」と「LAMBORGHINI ORIGINALI」2つのキャンペーン(6月30日まで)にも見てとることができる。両キャンペーンは、正規ディーラーに2022年10月1日以降チェックインしていないオーナーや、車両を工場出荷時(オリジナル仕様)へと戻したいオーナー向けのサービス。キャンペーン利用者は東京・六本木の「THE LOUNGE TOKYO」で開催予定のスペシャルイベントに招待されるそうだ。

ランボルギーニ・スペシャリストによる整備という安心・安全の提供であり、リセールバリュー向上にひと役買う、というのがランボルギーニ・ジャパン側の売り文句である。実は筆者は“最近のランボルギーニ車は壊れにくいから工場稼働率を高めるための施策か?”と穿った見方をしていたのだが、正規ディーラーの顧客リストには入っていないランボルギーニ・オーナーにも足を運んでもらいたい、とも明言していた。正規ディーラーの顧客だけでなく、日本における全ランボルギーニ・オーナーと繋がり、関係性を築きたいのだろう。大切な顧客と、大切な絆を紡いでいきたいという姿勢を見て取ることができた。

間もなくデリバリーが始まるV12ハイブリッドモデル、レヴエルトは今年と来年の生産枠は既に完売している。にもかかわらず、このようなランボルギーニ・オーナーの囲い込み策をするのは企業努力の表れで、今後もランボルギーニの快進撃は続きそうだ。

ランボルギーニが毎年公表している販売台数の内訳を見て見ると、直近3年における上位5国はアメリカ、中国(香港・マカオ含む)、ドイツ、イギリス、日本。ランボルギーニにとって最大のマーケットはアメリカで、2023年度は3000台を販売したそうだ。ちょっと気がかりなのは2021年度、2022年度に2位だった中国(香港、マカオ含む:935台、1018台)である。2023年度は唯一、前年比割れの845台に落ち込んだ模様だ。中国の景気が反映されているのだろうか…

なお、日本におけるランボルギーニ車は2021年度に447台、2022年度に546台、2023年度は660台と右肩上がりで、まさに“ブル”マーケットぶりを誇示している。

文:古賀貴司(自動車王国) Words: Takashi KOGA (carkingdom)

資本主義の終わりの始まり

あるニュース記事をみて、表題が頭をよぎった

メモとして、その記事の内容を残したい

以下、引用

このまま借金が増え続けても日本は破綻しない?「財政健全化」は本当に必要ないの? 積極財政派の専門家に聞きました

10/29(金) 11:12配信

10月31日に投票日を迎える衆議院議員選挙。選挙に向け、各党は給付金や減税など様々な経済対策を打ち出している。そんな中、財務省の矢野康治事務次官が月刊誌『文藝春秋』で「日本の政策はバラマキ合戦になっている」と寄稿したことが波紋を呼んでいる。果たして各党が掲げる分配政策はバラマキなのか。それとも、経済再生に不可欠なカンフル剤なのか。BuzzFeed Newsは、積極財政を支持する専門家と、財政健全化の必要性を訴える専門家の双方に取材した。この記事では、積極財政派の経済アナリスト・森永卓郎さんの見解を紹介する。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】

事務次官の寄稿は「財務省の焦り」の表れ?

ーー財務省の事務次官が「日本の政策はバラマキ合戦になっている」と批判し、話題を呼んでいます。あの寄稿については、どのように受け止めていますか?

あれは役人としては禁じ手中の禁じ手だと思います。

本来、公務員は公僕です。あくまで政策を実行する立場であって、政策立案する側ではないとされています。

そうであるにもかかわらず、なぜあのような記事を寄稿したのか。それは、財務省が焦っているからでしょう。

ーー「焦り」とは、具体的にどのようなことについてですか?

財務省はこれまで40年以上にわたって、「古い経済学」を唱えてきました。しかし、今、その「古い経済学」そのものが存亡の危機に立たされています。

彼らはこれまで、財政均衡せずに大きな赤字が出てしまうと、国債が暴落し、株も暴落し、為替も暴落し、ハイパーインフレが日本を襲うと主張してきました。

しかし、これは「嘘」だということが、わかってきました。

アベノミクスの6年間で、日銀は国債の保有を年間60兆円ほど増やしました。しかし、インフレにはなっていません。さらに昨年度1年間では保有国債を46兆円も増やしたにもかかわらず、やはりインフレは起きていない。

こうした現状が何よりもそれを証明しています。

これまでの財務省の主張が本当であるとするならば、今頃、日本はハイパーインフレになっていないといけない。でも、現実には国債の暴落もありませんし、ハイパーインフレのかけらもありません。

実際、今回の衆議院選では与野党含めて給付金の給付に前向きです。さらに野党は消費税引き下げを打ち出しました。

これまで「当たり前」のものとされてきた財務省の論理が通用しなくなってきています。

財政健全化は必要ないの?

ーーしかし、財務省はじめ多くの経済の専門家は財政健全化の必要性を訴えています。

僕は20年以上前から、日本の財政状況は決して悪くないと言い続けてきました。むしろ、世界で最も健全な財政状況を持つ国のひとつです。

では、なぜ彼らは財政健全化をここまで強く主張するのか、なぜならばそもそもの統計の読み方を間違えているからです。

確かに、日本は借金が多い。これは事実です。ただし、「連結財務書類」という国全体のバランスシートを見ると、資産も多いことがわかります。

このバランスシートでは、政府だけでなく、国立大学や国立病院などの数字も反映されています。

その結果、令和元年度の負債は約1545兆円、資産は約1023兆円となっています。

これは何を意味しているのか。日本は1000兆円を超える資産を持っているということです。その7割は金融資産で3割は不動産資産となっています。

これまでは、「国民一人あたりが〇〇円借金をしている計算です」「これだけの借金をしていたら生活が破綻してしまいます。国も同じです」と説明されてきた。

しかし、実際には借金をしても、その3分の2は資産になっていたということになる。

負債総額から資産を引けば、純粋な負債は522兆円です。これは日本のGDPよりも少ない水準となっています。

ですから、日本の財政状況が悪い、なんてことはないんです。

日銀の国債購入で “借金が消える”

もう一つ注目すべきは、日本では大量の国債を日本銀行が保有しているということです。

この論理をなかなか理解してもらえませんが、中央銀行が国債を買った場合には、買われた瞬間に借金は消えてしまいます。

例えば、日銀が国債を購入したとして、日銀が永久に持ち続けてくれれば、政府にはその借金を返済する必要はありません。

利息は発生するので、その利息については支払う必要がある。しかし、それもほぼ全額が「国庫納付金」という形で政府へ戻ってきます。

だから、実質的には利払いもしなくて良い、元本も返さなくて良い。つまり、借金がなくなる、ということです。

ーー借金が消えてしまう、という論理はなかなか信じ難い側面もあります。

ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ教授も同じことを言っています。

中央銀行は政府と一体であると。

つまり日本政府と日本銀行の連結決算で見れば、政府の債務は日銀の資産です。相殺されているので、何の問題もありません。

ーーそうした前提の上で、森永さんは「通貨発行益」を活用すべきとしています。

日銀が国債を永久に持ち続ければ、政府は1円も負担することなく、財政資金を手にすることができます。

これが「通貨発行益」です。

自国通貨建てで国債を発行すれば、インフレにならない限り財政赤字で破綻することはないとする「MMT(現代貨幣理論)」も同様の考え方です。

どのくらいの財政赤字であればインフレにならないのか、という点については明確にはわかりません。しかし、累計3000兆円くらいの財政赤字であれば問題ないのではないかと考えています。

まずは消費税を減税。いずれはゼロに…

ーー積極的な財政出動を行うとして、どのようなことに使うのが望ましいのでしょうか?

「MMT」では国債を発行することによる財政資金は雇用創出プログラムへと投じることが望ましいとされています。

しかし、私は日本においては国債によって、ベーシックインカムを導入することが理想的だと考えています。

毎月1人7万円を支給するとすると、必要な予算は年間100兆円。そのうち、ベーシックインカムに置き換えることで削減できる失業手当などを削っていけば、70兆円で実現可能です。

しかし、この制度の導入は現実問題としてなかなか厳しいかもしれない。政治家や国民はじめ多くの国民の理解を得る必要がありますが、こうしたロジックはなかなか理解していただけないでしょう。

であるならば、現実的には消費税撤廃が望ましいと思います。

ーー消費税は完全に撤廃するということでしょうか?

まずは一旦、消費税を下げる。そして、「やっぱり財政的にも大丈夫じゃないか」と納得が得られたところで、ゼロにまで段階的に引き下げていけば良い。

これによって生じる年間の財政赤字は27兆円です。この程度であれば、何の問題もありません。財政基盤はビクともしない。

消費税を下げることは、大きな格差縮小効果があるとされています。消費税の負担率は低所得者ほど大きい。

消費税を下げ、ゆくゆくは撤廃することが所得分配を進めていくためにも不可欠です。また、景気の刺激効果も期待されます。

今回の衆院選では、時限的な消費税引き下げを公約として掲げている党もあります。

まずは時限的でも構わないので、1回下げてみる。そうすれば、問題ないという理解が広がると思いますよ。

「アベノミクス」も「大胆な金融政策」を第一の矢に掲げ、日銀が「異次元の金融緩和」を開始したところまでは良かったんです。

でも、安倍さんは同時に財政の引き締めも行った。これはブレーキとアクセルを同時に踏むようなものですよ。

本来は大体な金融政策と合わせて、財政出動をもっと積極的に行うべきでした。

安倍政権最大の間違いは、2度にわたる消費税増税です。だからこそ、まずは消費税を下げ、将来的には撤廃する。

そして、ゆくゆくはベーシックインカムを導入すべきだと思います。

国債が増え続けたら、将来世代の負担はどうなる?

ーー「MMT」に代表されるこうした通貨発行益の使用については懐疑的な声も少なくありません。こうした声はどのように受け止めますか?

それだけ、日本は長年、財務省の論理によって支配されてきたということです。政治も世間も、そう簡単には変わりません。

私自身はこのような主張を25年以上前から一貫して続けています。当時は孤立無援の状態でした。

ですが、少しずつ状況が変化して、「MMT」をきっかけに一般の人にも認知されるようになってきた。

ですが、これだけ「MMT」の理論が知られるようになっても、まだ財務省や一部の専門家は「古い経済学」を守ろうとしています。

インフレに転じる予兆が見えたら、しっかりとコントロールすれば良いんです。

物価上昇率はモニタリングして、2%なり3%なり設定した基準に達した段階で止めれば良いと私は考えています。

「そんなこと、本当にできるのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。

一部の専門家は金利が上がり、日銀が債務超過になった瞬間に機能停止し、国債の暴落とハイパーインフレが一瞬で起きると主張しています。

しかし、これはあまりに先鋭化した意見です。そもそも日銀は債務超過になったとしても潰れません。

ーーとはいえ、このまま赤字国債を発行し続けたら、将来世代への負担が増えるのではないかという不安は残ります。

ですから、国債は日銀が永久に持ち続けていれば返す必要はないんです。

通貨供給量というのは、必ず右肩上がりなんです。日本なんて、成長していないにもかかわらず、通貨供給量はどんどん増えてきた。

別に借金が増えても、それを無限に増やしていけば、どの世代も負担する必要はありません。

金融調整の時に、「日銀が持つ国債を減らさないといけない」「バランスシート調整をしないといけない」と言う人もいますが、そうではない。

金融引き締めの時は通貨供給量の増分を減らす。だから、日銀が持つ国債の伸び方を減らせば良いだけの話で、借金の残高を減らす必要は全くないんです。

ーーまだまだ、日本においては財政健全化を目指すべきだという声が主流派です。今後に向けてはどのようなことを期待しますか?

これまで財務省が唱えてきた経済理論が実は間違いであるという認識は、なかなか浸透していきません。

それほどまでに、これまで財務省が主張してきたロジックは強固なものだった。

ですが、このコロナ禍で、日本も財政支出を増やしています。どれほど緊縮派の方々であっても、今は一旦財政出動することに賛成の立場の人も少なくありません。

こうして、実際にやってみると積極財政の考え方には実はそれほど問題がないことを理解していただけるのではないかと思います。

変化は確実に訪れています。

引用ここまで

世界の資産家に目を向けると一代で国家予算なみの財を成している

一方では、日々の食事に困っている人もいる

資本主義の父と言われる「渋沢栄一」の大河ドラマもクライマックスへ向かっているが、資本主義のその先について考える良い機会なのかもしれない

「孤独のグルメ」メモ

表題の通り、単なるメモである。

以下、ニュース記事より引用。

「孤独のグルメ」は超人気でも制作費は格安 それを支える松重豊の人柄と気合
6/22(火) 9:06配信

日刊ゲンダイDIGITAL
松重豊(C)日刊ゲンダイ

金曜の深夜にあの禁断のドラマが戻ってくる。俳優・松重豊(58)が主演の人気グルメドキュメンタリードラマ「孤独のグルメ Season9」がこの7月からスタートする。

松重豊は今や「日本の年末年始の顔」に “バイプレイヤー”超えの存在感

ドラマは輸入雑貨業を営む主人公・井之頭五郎(松重)が、仕事先で自身の欲望の赴くまま見つけた食事どころに立ち寄り、食べたいと思ったものを自由に食す。一人、ムシャムシャとおいしそうに食べる男・井之頭の姿に視聴者はクギ付け。SNSなどに“飯テロ”などと書き込み、深夜の“ドカ食い”という禁断の誘惑に駆られる視聴者が続出した大人気シリーズだ。

しかし、その舞台裏は驚くべき地味なものだった。まず度胆を抜かれるのが制作費。通常深夜帯のドラマでも最低1本当たり800万前後が相場といわれているのだが……。

「総制作費は1本あたりわずか200万円弱ですね。松重さんのギャラが30万円程度。残り170万がエキストラやディレクターなどの人件費、ほかは編集費、機材費、車両費などでしょう。安さの秘密はオールロケで美術セットが必要ないこと。また、スタッフの弁当はロケ先となる飲食店で用意してもらうんです。ちなみに松重さんのギャラはSeason1の時は20万程度。少しずつですがアップしているようです」(制作関係者)

しかし、制作費が安いだけでSeason9まで続くわけがない。その裏には俳優・松重の人柄と気合に支えられるスタッフの姿があるという。

「松重さんは基本、ロケで出される食事は全て食べ切ることをモットーにしているんです。もちろん松重さんが特別、大食いというわけではない。数年前までは朝食を抜いてロケに参加していたが、ここ1、2年は前日から食事を抜いてロケに参加しています。また、松重さんは基本、何度でも撮り直しに応じてくれる。何度でも食事を口にしてくれるんです。嫌な顔をされたことは一度もありませんね」(事情通)

■プライベートでお礼参り

さらにドラマでウリとなっているあの心の声のモノローグも基本は現場で撮り終えてしまうという。

「食事の臨場感を忘れないうちにロケ車などで録音してしまうそうです。もちろん編集費を削る目的もありますが」(芸能プロ関係者)

これまで取材対象先となった実存する飲食店とトラブルになったことも一度もないという。

「スタッフのケアが優れているのも事実ですが、一番は松重さんです。ロケ後にプライベートでお礼を兼ねてお店を訪れるそうなんです。もちろん店にもスタッフにも内緒です。バレない理由は簡単ですよ。実は、ドラマの松重さんの髪は真っ黒ですが普段は完全なロマンスグレー。さらにだてメガネをかけ、猫背のため基本、気づかれないんだそうです。会計の時になって『おいしかった』と正体を明かすのだとか」(番組関係者)

毎回、番組の世帯視聴率は深夜にもかかわらず5%をキープするテレ東のお宝コンテンツだが、コロナが蔓延する最中、最高視聴率を更新するかもしれない。

哲学の小径

先日、桐生市の吾妻公園に立ち寄ったところ、哲学の小径なるものがあったので、行ってみた。

いわゆる格言とか名言とかいう類のものが、点々と刻まれている散歩道だ。

中には、知っているものも知らなかったものもあったわけだが、ひとつだけ、とても印象に残ったものがあった。

論語より「徳は弧ならず必ず隣あり(トクハコナラズカナラズトナリアリ)」

今年の10月に小田貴月さんの『高倉健、その愛』が出版されたが、プライベートを一切明かさず、ストイックで孤独のように思われていた高倉健さんにも、ちゃんと隣に理解してくれる人がいたんだな~と、妙にリンクしたので、ここに私自身のメモとして残したい。

ちなみに、高倉健さん(本名:小田剛一)と小田貴月さん(戸籍上高倉健さんの養女)は外で逢うことが、ほとんど無かったという。

彼女は、自分の人生のすべてを高倉健さんに捧げたのだろう。

まさに、徳のある者には、必ず理解して隣で助力してくれる人が現れるという実例である。

私にとっても、初めて触れた言葉で、改めて「無知の知」を思い知らされた。

また、高倉健さんのように、常に徳のある者になる努力をしなければいけないと思う今日この頃である。

人生とは、肉体の限界同様、徳を積む努力を放棄した時が、お終いなのかもしれない。

EC CUBE3.0系で商品画像に変倍がかかってしまう時の対処法

先日、ショッピングカートのEC CUBE3.0系を試してみたが、商品画像に変倍がかかってしまいなかなか解決法がみつからなかった。

試行錯誤を繰り返した結果、とりあえず、解決できたので、ここで紹介したい。

基本的には、縦のサイズ指定に問題があった。

それでは、具体的に説明しよう。

まず、修正するファイルは二つ。

1.EC CUBEインストールフォルダ>html>template>default>css>style.css

2.EC CUBEインストールフォルダ>html>template>admin>assets>css>dashboard.css

上記のファイルをダウンロードするか、またはファイルマネージャーを利用して編集する。

ファイル1が編集できる状態になったら、「item_photo」というキーワードを検索する。

.item_photo img {
width: 100%;
}

上記のような箇所が見つかったら下記のように編集して更新する。

.item_photo img {
width: 100%; height: auto;
}

同様にファイル2が編集できる状態になったら、「item_photo」というキーワードを検索する。

.item_box .item_photo img {
width: 100%;
max-width: 80px;
}

上記のような箇所が見つかったら下記のように編集して更新する。

.item_box .item_photo img {
width: 100%; height: auto;
max-width: 80px;
}

私の場合、いろいろ試した中で以上二ヵ所の修正で商品画像に変倍がかってしまうという問題は解決された。

ここに辿り着くまでに、丸二日くらいかかってしまった。

もし、同様の問題でお困りなら、一度、試してみてはいかがだろうか。