2012年8月アーカイブ

旅行で、免疫力の向上も期待できるといわれます。

20年数前に悪性リンパ腫を患った埼玉県の主婦、根岸さんは2000年、日米のがん患者で富士登山をする企画に参加し、以来、山登りを楽しんでいます。

体力をつけるため、毎日5千?1万歩は歩くそうです。手術で胃を摘出しましたが、頑張って食べるようになりました。
根岸さんは「目標ができ、生活に張りができた。旅のおかげで、半年ごとの血液検査の結果も良好」と話します。専門の医師は「旅行にでかけると、血液中に含まれる免疫細胞の一種で、がん細胞を破壊する『NK細胞』が活性化する」と説明します。

旅先で美しい景色を眺め、優れた文化財に触れて感動するとストレスホルモンが減り、NK細胞が活性化したと考えられます。

胃がんで1993年に亡くなったアナウンサー、逸見政孝さんの妻で、自身も子宮頸(けい)がんを患った晴恵さんは数年前、仲間とトイツ旅行にでかけました。その際、都内のクリニックに依頼して旅の前後にNK細胞の活性度を調べました。すると採血した13人中10人のNK細胞が旅行前より活性化していました。
NK細胞の働きは、国内研究グループが、発がん率との関係を調べた結果が2000年、海外の医学誌に発表されました。一般市民約3500人を11年間追跡したところ、NK細胞の働きが弱い人はそうでない人より、がんの発生率が2倍近く高いという結果になりました。

活性化したNK細胞も日常生活に戻れば元に戻ってしまいます。日頃から、美しい芸術作品を見たり、映画を観たり、感動体験をする心がけが大事です。心を喜ばせれば、自然と体も元気になり、健康でいられるということです。
特に定年を迎え、時間とお金に余裕のある方は、ぜひ、旅に出ることをおすすめします。

胃の不調を薬でしのぐ人も少なくありません。当然、薬局を利用する機会も多いと思います。ですが、その薬局には様々な胃薬が並んでいます。
電話で薬の相談に応じている日本薬剤師会中央薬事情報センターの担当者は「薬のタイプを知って使い分けて。特に持病があってほかの薬を飲んでいる人は、胃薬との相互作用に注意を」と話します。胃薬がほかの薬の効き具合に響くことがあるためです。

例えば、空腹時や夜間の胃の痛みやむかつきに効くのが、胃酸を押さえる薬です。大別すると、胃酸を炭酸水素ナトリウムなどで中和する「制酸薬」と、胃液を分泌する細胞に働く「H2ブロッカー」と呼ばれる薬のタイプがあります。

制酸成分のうち、炭酸マグネシウムやケイ酸アルミニウムなどは、抗菌剤の効き目を弱めてしまいます。例えば、ぼうこう炎で抗菌剤を服用する人が胃薬を飲むと、せっかくの抗菌剤の効果がでないことがありうるのです。抗菌剤は、副作用で胃腸障害を起こすことがあり、自己判断で胃薬を併用する人も多いため、注意が必要です。

また、H2ブロッカーの胃薬の一部に含まれる「シメチジン」という成分は、胃酸を抑えるだけでなく、体内での薬の分解も抑制するため、ほかの薬の効きにも影響しやすのです。睡眠薬を飲むと効き過ぎてしまうことがあります。

H2ブロッカーは、よく効きますが、3日間飲んでも治らない場合は医療機関で診てもらったほうが良いでしょう。繰り返して飲まなければならないほどの痛みには、潰瘍(かいよう)などの病気が隠れていることが多いからです。

そのほか、胃腸薬には、胃粘膜の保護や修復を促進する「胃粘膜保護薬」、消化を助ける「消化酵素製剤」、生薬を中心として胃腸を刺激する「健胃薬」や「総合胃腸薬」などあるので、使い分けが必要です。また、薬剤師に相談する際には、どのような時に、どんな症状が、とこに表れたかを正確に伝えましょう。

多様な胃薬を選ぶ時の目安

▼空腹時、夜間に胃痛やむかつき
H2ブロッカー、制酸薬、胃粘膜保護薬

▼さしこむような胃痛
鎮痛鎮痙(ちんつうちんけい)薬

▼食後の胃もたれ、胸焼け、二日酔い
消化酵素製薬、健胃薬、総合胃腸薬

▼食後時間がたっても胃がすっきりしない
健胃薬、総合胃腸薬

▼なんとなく胃の調子が悪い
総合胃腸薬

「症状が繰り返し表れる」「ものをのみこむ時に痛い」「激しい痛み」「強い吐き気」などの時には、医療機関での受診をおすすめします。

「不思議なくらい売れている」とメーカーが話すのが家庭用血圧計です。国内市場の7割近くを占めるオムロンヘルスケアによると、自分の健康管理のために購入する人が増えており、半分は正常値の人だそうです。

腕を入れると上腕式と、腕に巻き付けるタイプ、手首で測る機種があります。健康管理を考える正常値の人は、手軽に測れる手首式を選ぶケースが多いようです。

使い方についてオムロンの担当者は「正確な測定には、手首を心臓の高さに合わせることが大切」と強調しています。測る際の手の高さによって血圧が変わり、手を高く上げていれば低く、下げれば高くなるためです。心臓の高さから10cm離れると血圧が平均で8程度変わるそうです。腕をだらんと下げて測れば、血圧が30ほど高くなるといわれます。

同社では、測定制度を高めることに特に力を入れており、測定姿勢をセンサーが検地する「手首高さガイド」や、腕の太さにかかわらず、腕帯を簡単に巻き付けられる「フィットカフ」などの機能を付加した製品を開発してきました。

近年注目されているのが、、家庭でしか発見できないとされる「早朝高血圧」です。家庭で測定する場合、最高血圧が135以上、最低血圧が85以上あることが高血圧の目安となっておりますが、これらの数値を朝に超えた場合を早朝高血圧と呼んでいます。

心筋梗塞や脳梗塞が早朝の時間帯に発生しやすいとのデータがあることから、起きてから1、2時間以内に測ることが推奨されています。目安となる値を超えた場合、自動的に注意を促す機能付きの機種もあります。

まだ一般的ではありませんが、血圧以外にも、血糖値や尿糖を測る機器が、一般向けに発売されています。毎日の健康管理のため、活用を検討したいところです。

家庭での血圧測定5つのポイント

  1. リラックスして測る
  2. 排尿、排便してから
  3. 座った姿勢で
  4. 毎日同じ時間帯で
  5. 20度前後の部屋で

大事な場面で緊張している人に、よくこんな言葉がかけられます。「肩の力を抜いて!」。無駄な力を抜いてリラックスできれば、心身ともに元気になれる気がします。ですが、いざやってみると意外と難しいので、ちょっとしたコツをご紹介します。

東邦大医療センター大森病院の心療内科では、ストレスによる体の不調に悩む「心身症」の診療しています。講師の端詰さんによると、体のこりや張り、特に肩こりを訴える患者が多いそうです。

人間は、身の危険や大きなストレスに直面すると、自律神経の働きで一時的に血液を全身に行き渡らせ、筋肉を緊張させます。狩猟生活だった太古の昔から身につけた、重要な体の働きです。

しかし、現代社会で慢性的なストレスにさらされ、逃げ場がないと、筋肉は緊張し続け、血流は減少、体のこりが生じます。さらに自律神経のバランスが大きく崩れると、心身症になってしまいます。

「こうした人の多くは、力の抜き方が分からないようです」と端詰さんは話します。そこでお勧めなのが、「筋弛緩法」です。

やり方は簡単で、「首、肩、腕、足など、体の各部位で力をギューッと入れ、だらんと抜く」というものです。緊張している感覚と力が抜けた感覚、その落差を味わってみてください。気に入った部位だけでも毎日数回練習すれば、体の緊張に気づいた時に上手に力を抜けるようになってきます。

また、偏頭痛患者10人に、筋弛緩法と、首の筋電図と手の指の皮膚温の変化を見ながらリラックスのコツをつかむ「バイオフィードバック療法」を行った結果、何も行わなかった患者7人より頭痛の症状が改善したそうです。

端詰さんは筋弛緩法について「通勤電車など、どこでもできるのがいい。ただ、首を痛めている時は無理しないで」と助言しています。

筋弛緩法の例

【腕】

  1. 楽な姿勢でいすに座り、両手を太ももの上に置く。両手のこぶしを握りしめ、どんどんきつく握る。こぶし、腕、体全体の緊張を意識する。時間は呼吸3?4回分ほど。
  2. だらんと力を抜きく。腕や手、指先から力が抜けていき、筋肉が緩む感覚を感じる。

【首や肩】

  1. 両肩をすくめるように上げ、腕を曲げてこぶしを握る。肩から胸を狭めるように力を入れ、緊張を意識。心の中で5秒数える。
  2. 両肩をおろして、力を抜く。

※時計やベルトなど体を締め付けるものは、なるべく外す。力の強さは最大7?8割。

肌のかゆみは眠りの妨げにもなります。スキンケアをすることで、ぐっすりとした眠りを手に入れましょう。ストレスが不眠の原因と考える人が多いようですが、肌のかゆみが原因の一つになっている場合もよくあります。

ある大学の医学部と製薬会社は2008年5?6月、肌の乾燥によるかゆみを解消することで、熟睡感を得られるか実証試験を行いました。神奈川県の老人施設で2週間、かゆみを感じている79?100歳の高齢者6人に入浴後などに、かゆみ止めローションを塗ってもらいました。

その結果、全員のかゆみが改善。試験前は全員が夜中に2、3回、目を覚ましていましたが、2週間後には全員が1回になったそうです。また、眠りも深くなり、4人が熟睡感を得ることができました。

実証を行った医学部の教授は「かゆいのは仕方ないと考えがちだが、積極的に手当てをすれば、良い睡眠が取れ、日中の暮らしの質も上がる」と話します。

睡眠中のかゆみは睡眠が妨げるだけでなく、肌の状態そのものを悪くする可能性もあります。質の良い睡眠が取れないと、成長ホルモンが分泌されず、肌の新陳代謝が行われないためです。製薬会社の担当者は「睡眠中は無意識にかくため、肌が荒れて、さらにかゆくなる『かゆみの悪循環』が起きやすい。そうなれば、さらに睡眠も妨げられる」と指摘しています。

また、衣類については、肌に優しい木綿がお勧めです。洗濯する際にはすすぎを十分にしてください。洗剤が残ると、肌への刺激になってしまいます。

最後にかゆみを抑えるかゆみ止めや乾燥を防ぐ保湿剤の塗り方をご紹介したいと思います。

かゆみ止め・保湿剤の塗り方

  1. 全身など広範囲に塗る場合、乳液状のローションタイプが適している
  2. かゆい所に局所的に使う場合、クリームタイプが適している
  3. ごしごしとこすらず、優しく浸透させるように塗る

ポイントは寝る前か、風呂上りに塗ることです。

冬に治った水虫が、夏になってまたかゆくなり再発ということがよくあります。そんなことから水虫は治りにくいというイメージがつきまといますが、専門の医師によると薬を正しく使えば短期間で完治するそうです。

治療薬には、市販の塗り薬と医師の処方が必要な飲み薬の2種類があります。症状が足裏だけの場合は塗り薬、ツメの内側にまで水虫菌が繁殖した「爪水虫」では飲み薬での治療が一般的ですが、独りよがりの薬の使い方が少なくないようです。

多いのは、汗によるかぶれなどを水虫と思いこみ、水虫の薬を使っているケースです。
まずは皮膚科専門医を受診して、菌の検査をしてもらうことが必要です。専門医でも症状だけでは確定診断はできません。

次に水虫と診断されたら、薬はかゆいところだけでなく、足裏全体に塗ります。症状は皮膚が薄い指の間によく出ますが、菌は足裏全体に広がっています。1,2週間でかゆみは消えても、1ヶ月ほど塗り続けてください。というのも菌が残っていれば、高温多湿の夏に増えて、症状が再発してしまうからです。

注意しなくてはならないのは、家族に水虫患者がいる場合です。適切に治療しても、家の中では水虫菌が常に床などに落ちている状態なので再感染のリスクが高まります。掃除を徹底させるのも有効ですが、家族全員で治療するのが理想です。自分が治療して、身内に患者がいる時は、週1,2回、市販薬を予防的に塗ることをおすすめします。

重症の爪水虫などでは、約半年間、薬を飲み続けなければなりませんでしたが、最近では、3ヶ月ほどで治る薬も登場しています。しかし、性的不能治療薬「バイアグラ」などの薬と一緒に飲むと副作用が増強されるので飲み合わせが禁止となる薬もあるそうです。薬は正しく使用しましょう。

美しさの大前提は健康です。足の裏や指も美しく保ちましょう。

世の中には、いろいろな病気があるものですね。

ナルコレプシーという病気があることをご存じですか。

日中のひどい眠気が主な症状だそうです。明確な遺伝病ではないそうですが、血縁者に多く生じやすいというデータもあるようです。

びっくりしたのは、驚いたり、笑ったりなど、何らかの激しい感情の動きがあったときに、その場で発作的に眠ってしまう、という特徴的な症状もあることです。

想像してみてください。あなたと会話している相手が笑ったと思ったら次の瞬間に寝てるんですよ。状況によっては対応に困りますよね。また、運転などにも支障がでないか心配になってしまいます。

ですが、私の友人にいたのです。多分ナルコレプシーの方が・・・

いつも会議のときなどの一瞬のスキをついて寝ていました。幸か不幸か大きい方だったので、余計に目立ってしまうのです。

そういえば、本人も「オレは、病気かもしれない」とよく言っていました。

もう随分前になりますが、スカイプをしていて、私が少し話していたら、一瞬のスキをついて寝てしまいました(^_^;)

昼間ですよ。しかも、内容は仕事の打ち合わせで、一対一の会話中です。

なんとなく返事はしていたので、ただの電話だったら分からなかったと思いますが、スカイプでしたので・・・

当時は、ただの大物だと思っていましたが、このときは、信じられないという気持ちからだんだん笑いがこみ上げてきました。今も軽く思いだし笑いをしながら記事にしております。

寝てる相手と電話していたわけですから(^_^;)

そして、ナルコレプシーの存在を知ってから、その友人も、もしかしたらこの病気かもしれないと思うようになりました。

ナルコレプシーは、神経内科などでの診断が必要だそうです。また、原因は不明ですが、有効な薬物療法はあるそうです。

それにしても、不眠症の人がいるかと思えば、ひどい眠気におそわれる人もいるとは・・・世の中うまくいかないものです。

そうそう、質の良い睡眠には、まずは、快適寝具が必要ですね。

⇒ 羽根布団セット・羽毛布団セット通販店 家族の森

⇒ ベッド通販専門店 家族の森




このアーカイブについて

このページには、2012年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年7月です。

次のアーカイブは2012年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

 

▲TOP