2012年7月アーカイブ

丹田呼吸法座禅や古武道などでは、へそ下の下腹部にある「丹田(たんでん)」が元気の源とされています。そこで、丹田呼吸法について調べてみました。

一般的な腹式呼吸とは逆に、丹田呼吸法では息をはく時に腹を膨らませます。ですが、慣れないと腹全体に余計な力入り、脳梗塞や内臓下垂などを起こしかねません。そこで、丹田呼吸法について詳しい調和道協会では、へそ上数センチは力が抜けて横にしわが寄り、下腹部に力が入った「上虚下実(じょうきょかじつ)」を理想としています。仏像の美しいあのおなかの形をイメージして頂ければいいかと思います。

上虚下実を誰でも安全に作れるように工夫されたのが、丹田呼吸法です。その中で最も基本的な「波浪息一段(はろうそくいちだん)」です。(イラスト参照)

この呼吸法では、胸式と複式の呼吸を一連の動作で行って最大限に息を吸い、はく時に上体を倒すことで自然と下腹部だけに力が入ります。その際、はく息を短めにすると、新鮮な酸素が早く全身に行き渡って元気がわき、逆に長めにすると副交感神経が優位に働いてリラックスできるそうです。

調和道協会常務理事の桜井さんは、「『息』は『自らの心のありよう』と書くが、心の健康は呼吸を自在にコントロールできないと保てない。さらに心と身体の健康は相互に作用している」と話しています。

【波浪息一段の実践】

<注意点>
イスに浅く腰掛け、両足を床につける。正座では、つま先同士を重ね、その上にお尻を下ろす。いずれも両ひざを少し開く。

<手順>

  1. 左手をみぞおちに当て、右手で下腹部をかかえるようにして上体を30度倒す。
  2. 身体を起こしながら、丹田に空気を入れる気持ちで息を吸う。
  3. 身体が垂直に近づいたら背筋を伸ばし、胸で息をいっぱいに吸う
  4. 肩の力を抜き、伸ばした背筋を戻しながら息を少しはく。へその上の力は抜く。
  5. 上体をへその上で曲げて倒しながら息をはききる。元気を出すには短め、リラックスするには長めにゆっくりとはく。
  6. 以上の動作を12回、さらに1の手を逆にして12回繰り返す。

また、気功では、へその下にある下丹田(しもたんでん)、胸の中心にある中丹田(ちゅうたんでん)、脳の中にある上丹田(じょうたんでん)の三つの丹田にわけれます。

上丹田
インスピレーション・直感・ひらめき・想像力・企画力・記憶力など、あらゆる知慧の宝庫。

中丹田
愛情・優しさ・思いやり・一体感・協調性・社交性など、あらゆる人間関係を司る。

下丹田
体力・気力・バイタリティー・不動心・決断力・自主独立性・経済力・セクシャリティーなどを生み出す。

通常気功では下丹田、中丹田、上丹田の順番で鍛えます。別の言い方をすると「体」と「心」と「魂」をバランスよく鍛える必要があるということですね。

詳しくはこちらが参考になると思います。気功に興味があるけど、何から始めたら良いかわからないという方におすすめです。

日本人の成人の3人に1人が悩んでいるとされるのが痔です。「痔の原因は、大半が生活習慣にあります。予防のためにも、生活習慣を見直す必要があります」と専門の医師も話してします。

例えば、トイレ。新聞や本を読むなどで長居する人もいるでしょう。

「便座に座る姿勢を維持するだけでも、肛門に負担がかかってしまいます。排便の時間を短くするために、便意を感じてからトイレに行くこと。なかなか便が出なくても、いきまず、無理に粘らないことが大切です3分以内で済ませましょう」と話しています。

また、長時間一定の姿勢をとる「座りっぱなし」や「立ちっぱなし」は肛門がうっ血しやすくなるので良くありません。

それでは、痔になりやすい人のチェック表です。以下の5つ以上に該当すれば痔になりやすので、気をつけてください。

  • 日々、座っている時間が長い
  • 決まった場所での立ち仕事で、動くことが少ない
  • 体が冷えやすい
  • 精神的ストレスを感じている
  • 時間に追われる生活をしている
  • 体を動かす習慣がなく運動不足
  • 便意がなくてもトイレで頑張り、長居する
  • 痔を経験したことがある
  • ダイエットをしたり、食事内容に偏りがあったりする
  • お酒を大量に飲む
  • 下痢をすることが多い
  • 便秘である
  • 喫煙をする
  • 香辛料のきいた辛い料理が好き

いかがでしたか?5つ以上該当してしまった方のためにちょっとした予防体操をご紹介します。

<お尻をきゅっと締めるように力を入れて約5秒間その状態を保ち、そして力を抜く。これを5回以上繰り返す。1日に数セット行う。立ち姿勢のまま、うつぶせのままでも可>

ぜひ、お試しください。

痔の疑いを感じたら、医師の診察を受けることも必要です。「痔の症状と似ている病気も多く、自分ではなかなか判断できません」と専門の医師も話しています。

女性の専門医を置いた専用外来も増えています。恥ずかしがらずに、早めの受診を心掛けましょう。

森林の何が癒しの効果を引き出すのか?

注目されているのは、フィトンチッドという樹木が拡散する化学物質です。本来、樹木に有害な生物を遠ざけるための物質ですが、人間をリラックスさせる効果があることが分かってきました。

50?100種類の化学物の集まりであるフィトンチッドは、樹木の種類によって、成分や量が異なります。放散が最も多いのはトドマツで、一般に、スギやヒノキなどの針葉樹の方が、ブナなどの広葉樹より揮発成分が多く、香りが高いといわれています。

森林総合研究所の大平さんによると、フィトンチッドの放散量は季節によって異なり、気温が高くなる5月ごろに急激に増えはじめ、6月から8月にかけてピークを迎えるそうです。夜間にくらべて、昼間は量が少なく、雨上がりなど湿度が高い環境の方が、拡散が活発になります。朝もやの早朝、森林の散歩が気持ち良いのは、このフィトンチッドの放散に関係しているかもしれません。

森林の中でフィトンチッドの濃度が最も高いのは、地表から40センチ付近です。大平さんは「フィトンチッドの面からも、ベンチに座ったり、寝転んで読書をしたりするのは、効果的」と話しています。

小川のせせらぎや、鳥の鳴き声、足元から伝わる土の感触など、森林では、様々な要素が人間の五感を刺激します。

森林総合研究所では、こうした五感への働きかけが生理的にどうんな影響を与えるか検証し、森林の種類によって癒しや免疫機能向上の効果がどう異なるのか調べているそうです。

緑豊かな公園などでも充分なフィトンチッドが計測されていますので、近所の公園でも森林セラピーは可能です。

散歩のついでに試してみてはいかがでしょう。

年を取るにつれ家で過ごすことが多くなりがちですが、家の中は、転倒の危険がいっぱいです。東京消防庁の2007年度調査によると、転倒事故のため救急車が出動したケースのうち、高齢者の転倒場所で一番多かったのが「家」でした。65歳から74歳は約4割が、85歳以上は6割強が、家の中での事故でした。

では、家の中をどうすれば、転倒の危機を減らせるのでしょうか?「高齢者住環境研究所」の所長で一級建築士の溝口千恵子さんは、「とにかく費用のかかる住宅改修を思いがちだが、手軽にできる予防策がある」と話しています。

例えば、敷物。玄関前や靴を脱ぐ場所、スリッパを履く場所、居間のソファの下などにマットを敷くことがありますが、これがくせものなのです。溝口さんは「インテリアを重視したい気持も分かるが、わずか数センチでも段差。滑ったり、つまずいたりする原因になる。使用は控えるのがベター」とアドバイスしています。

また、自分がよく行き来する所に積んだままにしてある雑誌や新聞も、つまずく原因なので常に整頓を心がけましょう。電気機器のコードも足を引っかけて転ぶもとなので、延長コードを利用するなどして整理しましょう。

照明も重要なポイントです。高齢者は夜中にトイレを使うことが少なくないからです。暗闇で転ぶことがないよう、廊下やトイレの照明をセンサー付きにしたり、足元灯を取りつけたりするとことが必要です。いずれも市販されており、自分で簡単に付けられるものもあります。

さらに、階段の上り始めや最後の段に黄色、赤のテープを貼るなど、転倒しやすい所を目立つ色のビニールテープで「目印」をつけるのも効果的です。

溝口さんも「普段から室内を整理整頓しておくという心がけが大切」と話しています。

たかが転倒とあまくみてはいけません。転倒による骨折は、老化で骨がもろくなり始める60代から目立ち始め、70代でぐんと増えます。85歳以上では、転んで股関節部を骨折すると、1年後には10人に1人以上が亡くなるというデータもあります。

身の回りで簡単にできることから始めましょう!

むくみ予防に役立つのが、弾性ストッキングです。普通のストッキングより、編み方や素材を工夫し、足をしめつける機能を強めたものです。「弾性ストッキング」「段階圧力ソックス」などの名前で市販されています。

むくみは、足に血液が滞り、水分の循環が悪くなって起こります。弾性ストッキングは、足全体を圧迫することで、血液をためず、心臓の方へ戻しやすくする効果があります。

弾性ストッキングには、圧迫圧(足を圧迫する力)が、ヘクトパスカルで表示されています。数字が大きいほど、圧迫圧が強いということになります。

「足のむくみ予防研究会」の世話人で外科医の平井正文さんは、健康な女子大生を対象に、弾性ストッキングの効果を確かめました。圧迫圧が強いほど、むくみを予防する効果も高かったのですが、はきにくかったそうです。なんだか以前、話題になって競泳用水着のレーザーレーサーを思い浮かべてしまいますね。

平井さんは「立ち仕事が続くなどむくみやすい人は26hpa前後、それ以外のむくみの軽い人は13hpa前後の商品が良いでしょう。ひざ下までのハイソックスタイプが手軽でいいですね」と勧めています。

着用時には、しわになったり、ずり落ちたり、まくれあがったりしないように注意してください。一箇所に圧力が強くかかって足に食い込むと、血行障害を起こす危険ががあるそうです。はいた後に「痛い」「しびれる」「足の指の色がおかしい」などを感じた時には脱いだほうがいいでしょう。また、長いからといって、ストッキングを切ったり、折り曲げたりすることも厳禁です。

数年前のお盆休みに親戚から冬虫夏草の薬酒をいただきました。

調べてみると、冬虫夏草とはかなりすごいらしいです。簡単いうと昆虫や幼虫から生えたキノコのことです。本来は、コウモリガの幼虫(イモムシ)から生えた一種類のキノコのことを冬虫夏草と呼んだそうですが、現在は、昆虫や幼虫全般から生えたキノコの総称となっています。

その名のとおり、冬は虫でも夏になったら植物になったというわけですね。

ちなみに、私が頂いたのは、カメムシタケといって、カメムシから生えた冬虫夏草です。

冬虫夏草が知られるようになったのは、ガンに対する薬効成分です。しかし、高価でなかなか手に入らない物で、一般には浸透しませんでした。抗ガン作用に関しては、マウス実験による報告で、「エルゴステロール・パーオキサイド」というコレステロールによく似た形の物質が、ガン細胞を強烈に攻撃するという働きだということがわかりました。この物質以外にも冬虫夏草には、ガラクトマンナンなどの多糖類が含まれています。これは他のキノコの多糖類と同じように、免疫系を刺激して抗腫瘍活性をもたらすもので、これらの含有成分が相乗的に人間のガン細胞に働いて、強力な抗ガン作用をもたらすものと考えられています。

さらにいうと、高血圧・糖尿病・精力増強・疲労回復・心臓病などにも効果的であることがわかってきました。

日本でも冬虫夏草はとれますが、はやり、かなり貴重です。私の親戚は、自分で冬虫夏草を取ってきて、薬酒を作っていますが、一日中山に入ってたったの5個くらいしか見つけられないと言っていました。

ですが、冬虫夏草のおかげで体調もいいらしく、元気に仕事もできて山にも行けるそうです。ちなみに、その方は多趣味で、蘭も自分で育てたりしています。

国内で取れる冬虫夏草の写真が掲載されてるサイトがありますので、興味があればご覧ください。

⇒ 国内の冬虫夏草写真一覧

肩こりいいヨガ肩こりの症状を訴える人の中には、筋肉が張っていないのに、首や肩に緊張やこりを感じる人もいます。

これは、現代社会のストレスが原因の場合もあります。

そこで、ストレス解消法としての複式呼吸とヨガを合わせた「肩こり解消に役立つヨガ」をご紹介します。

肩こりにいい健康ヨガ

1.足裏がしっかりと床にに付く高さのいすに、腹部と太ももが横から見て直角になるように、浅めに座る。足の親指に重心がかかる程度に軽く前傾するのがいい。
こうすると、腰が安定し、自然に肩の力が抜ける。

2.両手の指先を両肩に軽く付けたまま、ひじの先で円を描くイメージで、ひじを前から上げて後ろに下ろす。肩甲骨を意識しながら、ひじを大きく回す。上げながら息を吸い、下ろしながら吐く。これを計10回。

複式呼吸を使い、吸うよりも吐く方に意識を置きます。
吸うときには身体が緊張しますが、吐く時には緩むからです。吐くことを意識すると、自然に深く吸うようになり、血流が良くなり、緊張が取れ、気持ちも楽になります。

慣れてきたら、鼻で吸って口で吐き、吐く時は口を細め、長く遠くへ吐くつもりで呼吸してみましょう。

起立性調節障害(OD)とは、自律神経機能が悪いため起立時に全身に血液が流れづらくなり、立ちくらみや思考力・判断力の低下、いらいらがひどくなるという病気です。この機能障害は血圧が上がらない朝や午前中によく起こります。

起立性調節障害(OD)は小学校高学年から多くなり、中学校で一気に増えます。中高生男子の約15%、女子の約25%と、けっして珍しくはありません。
重症例では、朝、学校に行くのがつらくなる子どももいるそうです。

日本小児心身医学会の小児起立性調整障害・治療ガイドラインなどによると、早寝早起きで生活のリズムを正しくし、日中はだるくても体を横たえないことが必要で、体を動かさないテレビゲームやパソコン、テレビ視聴などは1時間以内にとどめた方が良いそうです。また、暑い場所に長時間立たないよう注意することも必要です。

低血圧が原因のケースでは、塩分を多め(1日10?12グラム程度)にとり、水も最低1.5リットル程度飲むようにすると良いそうです。

予防には、ふくらはぎの上部まで覆う圧迫ソックスや、内臓に血液がたまるのを防ぐために腹部に巻く加圧式バンドなどの装具もあります。

大阪医科大准教授の田中さんは「不登校の子どもの役4割が起立性調節障害(OD)を伴っているとも言われる。周りの大人は、原因を探る蔡に起立性調節障害(OD)の症状がないかチェックする必要がある」と話し、医師の診断を受けるべきだとアドバイスしています。

疲れ目をリフレッシュするマッサージで眼病予防

疲れ目のリフレッシュには、マッサージが効果的です。

目の周りのツボは、左右対称にいつくかあります。(イラスト参照)
人さし指、親指など、マッサージする指はなんでもかまいません。
指を優しくるぐるまわしたりするのも気持ちがいいと思います。
ただし、あまり強く押しすぎて眼球に負担をかけないように気をつけて下さい。
マッサージは、「やさしくやさしく」を意識しましょう。

ほかに耳たぶの後ろ側や首のうしろで髪の生えぎわあたりにもツボがあるので、試してみてください。
押してみて気持ちよければ、だいたいツボにはまっているサインとなります。

また、眼球を動かす筋肉もときどき刺激してほぐしましょう。
目玉を上下左右に動かすだけなので、簡単です。

ここで、パソコンを長時間する際のちょっとした疲れ目対策をご紹介します。

  1. 目線がやや下向きになるようにモニタの位置を調整する
  2. 文字の大きさが3mm以上になるようにモニタの設定をする
  3. 太陽光や蛍光灯の光が視界に入ったり、モニタに反射していなかチェックする

3のような光の影響は「グレア」と呼ばれ、目の疲れを増大させてしまします。

また、パソコン・スマートフォン・テレビなどのディスプレイが発するブルーライトから眼を守る専用メガメもあるので、利用してみるのもよいかもしれません。

以上のようにマッサージをしたり、疲れ目対策をしてもなかなか目の疲れがぬけない場合、ドライアイや老眼、緑内障といった目の病気になっている可能性があります。
また、過労やうつ病などがひそんでいることもあるので、目の疲れには早めの対応が必要です。

ketsuatsu.gif高血圧の薬は、一度始めると一生飲まなければいけないって聞いたんですけど?」という質問が多いようですが、専門の医師によると、もちろん血圧が安定すれば「一生」飲む必要はないそうです。

ただし問題は高血圧が治るのか?ということなのです。

残念ながら特殊な場合以外では、服薬の継続が必要な人がほとんどのようです。

また、最近は自動血圧計がずいぶん普及してきました。つまり、自宅などで気軽に血圧を測定できるようになったわけです。

そうすると、自宅で計った血圧より、病院で計った血圧の方が高かったという経験はないでしょうか?

これは、リラックス時と緊張時やストレスを感じる時などで血圧が異なるためです。

診察室のなかでは、すくなからず緊張状態になります。また、運転中なども高くなると想像できます。

医師はこのような血圧の上下の変動や平均値などを考慮して、治療が必要かどうかを判断しているわけです。

高血圧から発生する可能性のある病気には心筋梗塞や脳梗塞などがあります。

たまに、血圧の数値に一喜一憂している方を見かけますが、あまり数字を気にしすぎるのもどうかと思います。それが逆にストレスとなってしまうこともありますから。

専門の医師に相談するのは当然ですが、病は気からともいいますし、あまり神経質にならず、明るく楽しく生活するのも高血圧対策のひとつかもしれません。

また、高血圧を薬で抑えられるなら、その役割は薬に任せて、日常生活を自由に謳歌してはいかがでしょう。

紫外線が気になる季節になってきました。

実は、もっと前から対策しなくていけないのですが、今からでも遅くはないので、ぜひ、始めてください。

さて、紫外線強度はマイクロワット(μW/cm2)という単位で表すのはご存知ですか?

一般的に500マイクロワットから人の肌は日焼けをすると言われています。

ここで、ある実験結果をご紹介します。

異なる色の洋服を着た場合、紫外線強度にどのような差がでるかを測定したものです。

黒い服・・・70マイクロワット

青い服・・・170マイクロワット

赤い服・・・340マイクロワット

白い服・・・500マイクロワット

以上のような結果となりました。

つまり、紫外線対策には黒い服がより効果的ということになります。

また、女性の場合、ちょっと出かけるときにストールを身につけて紫外線対策する方も増えているようです。

それと、日傘を使用する際の注意点はちょっと低めにして、身体になるべく近づけると効果的です。

このような対策をしても、建物や地面などからの照り返しにより、かなりの紫外線をあびていますので、UVケアは必須アイテムでしょう。

肌トラブル予防のためにも夏ヘ向けて、しっかりとした紫外線対策をおすすめします。

以前、読売新聞で宗教に関する大規模なアンケート結果が掲載されました。

「宗教を信じていますか?」という質問の答えは

  • 信じている 26.1%
  • 信じていない 71.9%

という結果となりました。

これは、宗教=一神教だと考える日本人が多いからだと思います。

例えば、キリスト教や仏教の信者でないから宗教は信じないという具合に。

また、オウム真理教や足裏健康法など、宗教に関するイメージが悪くなった時期があるのも原因のひとつと考えられます。

一方、宗教に関することで「していること」を複数回答で質問すると

  • 盆や彼岸などのお墓参り 78%
  • 正月の初詣 73%
  • しばしば家の仏壇や神棚などに手を合わせる 57%
  • お宮参りや七五三のお参り 51%
  • 安全、商売繁盛、合格などの祈願をしに行く 38%

という結果でした。

いかにも日本らしいおかしな結果です。

もともと日本は多神教で、いろいろなところにいろいろな神様がおりました。そして、その八百万の神々を信じていたわけです。

その後、仏教やキリスト教などの新しい思想が入ってきました。そして、それらも受け入れました。

器がでかいというかなんというか・・・

なにはともあれ、こうして「その時々で都合のいいもの信じるという不思議な文化」が生まれたわけです。

例をあげると、

クリスマスパーティーでもりあがった一週間後に神社へ初詣に行ったという経験はないでしょうか?

よく考えるとこれも不思議な文化のなせる業です。

また、表題にある「死んだ後の魂はどうなるとおもいますか?」という質問の答えは

  • 生まれ変わる 30%
  • 別の世界に行く 24%
  • 消滅する 18%
  • 墓にいる 10%

という結果でした。

関連するところで、スピリチュアルに「ひかれる」と答えたのは、女性27%・男性13%でした。

めっきりオーラブームも過ぎ去りましたが、横浜中華街にオーラを写す写真屋があったので、試しに写してみるのも面白いと思います。

いずれにしても、先祖を敬ったり、お墓参りをしたりということは、現在この物質世界に存在する我々しかできないことで、子孫に伝えていかなくてはいけないことだと思います。

葬儀にも自分らしさを求める傾向が強まっています。そこで、葬儀やお別れ会の場で使うことを念頭においた音楽CDが相次いで発売されています。亡き人をゆっくりとしのべるような楽曲を収録し、人々の共感を呼んでいるそうです。

コロムビアミュージックエンターテイメントは、クラシック音楽や叙情歌などを収録したCD「フューネラル・クラシックス」を発売しました。死者への弔いがテーマの「哀悼」と、遺族らの癒しがテーマの「安らかに眠れ」の2枚組です。
シューベルトやベートーベンの楽曲から、「夕やけ小やけ」「ふるさと」などの唱歌まで、計28曲を収めています。

エイベックス・イオも、音楽葬を行う人のための楽曲として、「鎮魂楽」を発売しました。作家の五木寛之さん監修のもと、クラシックを中心に計17曲を収録したもので、購入層は40?70歳代が中心だそうです。

キングレコードから発売された「あなたに会いたい。」には、「千の風になって」「涙そうそう」といった近年のヒット曲や、「大きな古時計」など、亡くなった家族やペットへの思いを歌った15曲が収録されています。

葬儀用CDの発売が相次ぐ背景について、担当者の多くは「死者からのメッセージを歌にした『千の風になって』のヒットで、作る側も聴く側も『死』というタブーから開放された」と話しています。

karuta.jpgのサムネイル画像群馬県には上毛かるたというものがあります。

その中に「繭と生糸は日本一」と「縁起だるまの少林山」というものがあるのですが、実はこの二つは深い関係があったのです。

縁起たるまの発祥の地として知られる高崎市の少林山達磨寺。

今でこそ、選挙事務所などで当選の願掛けとしてよくみられますが、もともとは「蚕大当たり」など、主に養蚕に関する願い事をしておりました。

目を入れて願い事成就を祝うのも、仏像の開眼法要の意味とともに、「蚕が良く目覚める(脱皮して育つ)ように」としゃれの意味もこめられていました。

願掛けの縁起だるまは天明の大ききんのすぐ後、「窮乏した農家の副業に」と達磨寺9代住職の東獄和尚により考案されたそうです。

このアイディアが大当たりし、農家に収入をもたらす地場産業を生み出しました。

現在では、県達磨製造共同組合には60社が加盟しており、日本一の生産量を誇っています。

ちなみに、福田康夫元首相を含め、群馬県から4人の総理大が選ばれておりますが、もしかしたら達磨のご利益かもしれませんね。

ちなみに、達磨寺の境内にある達磨堂には福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三の元首相3人が寄贈した大だるまが置かれています。




このアーカイブについて

このページには、2012年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

 

▲TOP